「外壁材・屋根材について」に関する記事一覧
-
モニエル瓦と見間違えがちな高分子強化繊維瓦と塗装メンテンスの関係について説明しています。
-
コンクリート打ち放しは新築時はきれいでかっこいいのですが、年数が経つと黒く汚れて来たり、ひび割れたりします。これを普通に塗装(塗りつぶし)したのでは残念ですよね。 …
-
塗装したら剥がれてしまった!というクレームが多いのがモニエル瓦です。現在はメーカーの撤退により廃盤となっているため、塗装メンテナンスを行うか葺き替えるしかありませんが、コ…
-
カラーベストとは、平板スレート(ひらいた)屋根や平板化粧スレートのことを言います。 このページでは、カラーベストのひび割れ際の補修方法を説明していき…
-
家を建てる時に、ハウスメーカーさんから「この外壁は高耐久なので塗り替えは必要ありません」と言われた方もいらっしゃると思います。 なのに「10年点検時…
-
"さんとうばん"とは、サイディング一枚の寸法が910mmx3030mm(3尺x10尺)の大判サイディングです。 1階から2階にかけて、さんとうばんを…
-
スレート屋根なら何でも塗装できるというものではありません。アスベストが入っていない初期の屋根材にいくつか塗装できない(塗装しない方が良い)屋根材があります。 …
-
レサスは、松下電工(現:KMEWケイミュー株式会社)から販売されていたカラーベスト屋根材で、ひび割れしやすい特徴があるため塗装はオススメできません。 …
-
軒天は、いくつか種類があります。その中でも、木目調プリント合板の軒天(木目調の軒天)は、塗装できるのか?できないのか?が業者内でも答えが異なります。 …