広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

さんとうばん(3×10)サイディングの塗り替え

代表:品川真一

"さんとうばん"とは、サイディング一枚の寸法が910mmx3030mm(3尺x10尺)の大判サイディングです。

1階から2階にかけて、さんとうばんを張り繋いでいる場合で、ジョリパッドなどコテ塗りで仕上げている場合は注意が必要です。

このページでは、さんとうばんの塗り替え時の注意点などを説明していきます。

"さんとうばん"とは

“さんとうばん”とは、サイディング一枚の寸法が910mmx3030mm(3尺x10尺)の大判サイディングです。三十板、3×10板、と書かれることもあります。一般的なサイディングの寸法は455mmx3030mmなので、普通のサイディングより一枚のサイズが大きいものです。

さんとうばんを外壁に使うときは注意が必要です。縦張りにして横目地が出来ないようにするなら大丈夫ですが、1階から2階まで壁が連続しているような部分に、さんとう板を使うと、3030mmピッチ(間隔)で横目地が出来てしまうので、雨漏りしやすくなります

瓦屋根の純和風建築の建物の外壁にさんとうばんを使って、アクリルリシンを吹き付けて仕上げる工法だと横目地が出来ないので、シーリング劣化による雨漏りのリスクも少なくなります。

さんとうばんのメリット

さんとうばんのデメリット

工場でフラットに成形された板を外壁に張るので、下地は精度が高くまっすぐでなければなりません。

なぜなら、さんとうばん同士のつなぎ目はパッキンが入っているので、まっすぐな下地であればパッキンは正常に押しつぶされて効きますが、下地がまっすぐでないとつなぎ目に隙間が出来てしまい、雨水が浸入します。

また、さんとうばん自身が熱や乾燥などの温度変化によって収縮し、わずかに反りかえったりするので隙間が生じてしまいます。

このように、つなぎ目に隙間が生じてしまうのがさんとうばんのデメリットです。

さんとうばんの塗り替えはどうする?

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ