さんとうばんとは?
さんとうばんとは、サイディング一枚の寸法が910mmx3030mm(3尺x10尺)の大判サイディングです。
一般的なサイディングの寸法は455mmx3030mmなので、普通のサイディングより一枚のサイズが大きいものです。
このさんとうばんを外壁に使うときは注意が必要で、縦張りにして横目地が出来ないようにするなら大丈夫ですが、1階から2階まで壁が連続しているような部分にさんとう板を使うと、3030mmピッチ(間隔)で横目地が出来てしまうので、雨漏りしやすくなります。
さんとうばんのメリットは?
-
-
よくあるのは、瓦屋根の純和風建築の建物の外壁にさんとうばんを使って、アクリルリシンを吹き付けて仕上げる工法です。
これなら横目地が出来ないので、シーリング劣化による雨漏りのリスクも少なくなります。
また、従来のラス網を張って、左官職人がモルタルを2度塗って、アクリルリシンを吹き付ける湿式工法よりも工期が短縮でき、また、板自体にひび割れが発生するリスクも低いのがさんとうばんのメリットです。
さんとうばんのデメリット
工場でフラットに成形された板を外壁に張るので、下地は精度が高くまっすぐでなければなりません。
なぜならさんとうばん同士のつなぎ目はパッキンが入っているので、まっすぐな下地であればパッキンは正常に押しつぶされて効きますが、下地がまっすぐでないとつなぎ目に隙間が出来てしまい、雨水が浸入します。
またさんとうばん自身が熱や乾燥などの温度変化によって収縮し、わずかに反りかえったりするので隙間が生じてしまいます。
このように、つなぎ目に隙間が生じてしまうのがさんとうばんのデメリットです。
さんとうばんの塗り替えはどうする?
-
-
さんとうばんの塗り替えには注意が必要です。1階から2階にかけてさんとうばんを張り繋いでいる場合で、ジョリパッドなどコテ塗りで仕上げている場合はやっかいです。
下地のさんとうばんは熱収縮を繰り返すので、つなぎ目が割れてしまうのです。こうなると、メッシュ補強してもまたつなぎ目部分から塗膜が浮いてきますので、サイディングを張り替える方が良いと思います。
また、純和風建築の家で1階から2階へさんとうばんを張り繋いでいない場合は、通常通り塗り替えることが出来ます。
ただし、縦目地(つなぎ目)にもシーリングを施工する必要があります。