広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

木目調プリント合板の軒天は塗装できる?できない?

塗装するときには注意が必要な木目調プリント合板の軒天のメンテナンス方法について、わかりやすく説明しています。

軒天とは

木目調の軒天は塗装できる?

木目調の軒天の補修方法

木目調の軒天がステージ3~4の場合は、塗装下地を拵えなければなりませんので補修が必要になります。

補修方法はべニア板2.5mmを垂木の間隔寸法に合わせて裁断し、接着剤と隠し釘でパズルのピースをはめていくように一枚一枚の作業となり、相当手間がかかります。

今回は木目調の軒天を塗装で仕上げることから、一般のべニア板を使っていますが、もし木目調のプリント合板で再度仕上げるなら、べニア板の代わりにプリント合板を使えば元通りになります。

塗装の方法については企業秘密です。インターネット上では木目調のプリント合板の軒天は塗らない方が良いとか塗っても大丈夫とか賛否両論ですが、大同防水としては塗装できるという見解です。

外壁塗装時にせっかく足場を組むのですから、一緒に手を加えるべきです。確かに塗っても剥がれる可能性はありますが、だからこそきちんとした下地処理と、どうしたらはがれにくくなるかという日常の研究が重要になってくると思います。

木目調軒天の塗装方法

木目調プリント合板の軒天を塗装する場合、養生テープを張るとテープの糊が木目調プリントを剥がしてしまうという難点があります。

垂木がある場合は、垂木と一緒に木目調プリント合板も塗装することで、養生テープを使わずに済みます。

ここで垂木の色と軒天の色を替えてしまうと際をフリーハンドで塗らなければならず、非常に手間がかかるばかりか施工が難しくなります。

塗装手順は、
1.プリント合板全面を研磨して、プリント(紙)をすべて剥がします
2.埃を除去します
3.塗装します(2回塗り)

という流れになります。

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ