
塗装するときには注意が必要な木目調プリント合板の軒天のメンテナンス方法について、わかりやすく説明しています。
軒天とは
-
-
軒天(のきてん)とは、屋根の先端および屋根の両端部分が外壁より飛び出している部分のことです。軒天には、日差しをさえぎったり、雨が直接外壁にかからないようにする目的があります。
この軒天にはさまざまな種類があり、昨今最も多いのはケイカル板(ケイ酸カルシウム板)の軒天のほか、モルタル仕上げの軒天や、金属製の軒天、あるいは木目調のべニアが張られているだけの軒天もあります。
木目調の軒天は塗装できる?
-
-
この中でも最もやっかいなのが木目調の軒天です。プリント化粧合板とも言います。プリント合板とは、張り合わせた合板(みなさんはべニア板と呼んでます)の表面に木目調の模様を印刷した紙を張っているもので、コストが安いという点がメリットですが、紙が剥がれやすい、傷つきやすい、湿気に弱いなどの点がデメリットです。
住宅の塗り替えで時折この木目調の軒天に出くわしますが、正直これが厄介な代物なのです・・・。
このページをご覧になられているということは、お客様のお宅の軒天もこのようになっているのではないでしょうか?
症状としては5段階に分けられます。
劣化ステージ1. 木目調のプリントの表面が白っぽく変色している、
劣化ステージ2. 木目調がひび割れている
劣化ステージ3. 木目調が剥がれているもしくはめくれている
劣化ステージ4. 木目調プリント合板自体に穴が空いている
劣化ステージ5. 垂木・下地が腐っているなどに分類でき、症状の度合いによって改修方法が変わってきます。通常劣化レベルが1~2の場合は塗装することができます。劣化レベルが3~5の場合は塗装することはできませんので、なんらかの補修・改修が必要になります。
木目調の軒天の補修方法

木目調の軒天がステージ3~4の場合は、塗装下地を拵えなければなりませんので補修が必要になります。
補修方法はべニア板2.5mmを垂木の間隔寸法に合わせて裁断し、接着剤と隠し釘でパズルのピースをはめていくように一枚一枚の作業となり、相当手間がかかります。
今回は木目調の軒天を塗装で仕上げることから、一般のべニア板を使っていますが、もし木目調のプリント合板で再度仕上げるなら、べニア板の代わりにプリント合板を使えば元通りになります。
塗装の方法については企業秘密です。インターネット上では木目調のプリント合板の軒天は塗らない方が良いとか塗っても大丈夫とか賛否両論ですが、大同防水としては塗装できるという見解です。
外壁塗装時にせっかく足場を組むのですから、一緒に手を加えるべきです。確かに塗っても剥がれる可能性はありますが、だからこそきちんとした下地処理と、どうしたらはがれにくくなるかという日常の研究が重要になってくると思います。
木目調軒天の塗装方法
木目調プリント合板の軒天を塗装する場合、養生テープを張るとテープの糊が木目調プリントを剥がしてしまうという難点があります。
垂木がある場合は、垂木と一緒に木目調プリント合板も塗装することで、養生テープを使わずに済みます。
ここで垂木の色と軒天の色を替えてしまうと際をフリーハンドで塗らなければならず、非常に手間がかかるばかりか施工が難しくなります。
塗装手順は、
1.プリント合板全面を研磨して、プリント(紙)をすべて剥がします
2.埃を除去します
3.塗装します(2回塗り)
という流れになります。
-
木目調プリントを研磨して剥がす
プリントを剥がさず上から塗装するとプリントが剥がれてきます
-
塗装する
プリントを剥がすとべニア板の状態になるので塗装できます