
代表:品川真一
スレート屋根なら何でも塗装できるというものではありません。アスベストが入っていない初期の屋根材にいくつか塗装できない(塗装しない方が良い)屋根材があります。
ニチハのパミールはその代表格の屋根材です。このページでは、ニチハのパミールの見分け方や補修方法を説明していきます。
ニチハのパミールの特徴
パミールは、住宅建材メーカーであるニチハ株式会社が1996年(平成8年)から2008年(平成20年)の間に販売していた屋根材です。パミールは、経年劣化が進むとスイーツのミルフィーユのように、屋根材の先端部分からボロボロと剥がれてくる現象がよく起こります。
この現象は、屋根材にアスベストが含まれていないため、屋根材自体の強度が不足しているものと思われます。そのため、塗装では補修できません。ちなみに、メーカーは原因不明としています。
一度剥がれ始めると、風が吹いただけでボロボロと屋根材が剥がれ、樋の中に溜まって排水不良を引き起こすこともあります。
とはいえ、普段屋根に上がることはほぼないでしょうから、気付くことが出来るとすれば、駐車場など建物の敷地まわりに屋根材らしき破片がいくつも落ちていたり、あるいは点検などで業者から指摘を受けたときくらいになるでしょう。
【パミールを見分ける方法1】図面を確認する
-
-
パミールかどうかを見分ける方法としては、建築図面の特記仕様書(外部仕上げ表か断面図)に記載があれば確認できますが、図面にはカラ―ベストとしか記載されていない場合が多いので、わからないかもしれません。
その場合は、施工した建築業者が記録に残していれば、聞くことで分かるかもしれません。図面と建築業者にも記録が残っていない場合は、屋根材の劣化状況や形状から判断するしか方法はありません。
【パミールを見分ける方法2】劣化状況や形状から判断
まず、パミールはイカの写真のような形をしています。丸い円の部分に釘を打って屋根材を留めつけてありますが、この部分は上に被さる屋根材で隠れているので通常は見えません。茶色く錆びている部分が釘頭です。

次に、劣化の特徴としては、屋根材の先端部分がミルフィーユのようにボロボロ剥がれてきます。剥がれた屋根材は雨風によって樋の中に溜まってしまいます。
こうなるとパテ補修をして塗装することも、シーラーで固めて塗装することも不可能です。

パミールのメーカー保証は
この事象が判明した当初は、メーカー保証でアスファルトシングル被せ葺きをしていましたが、現在は発売されてから既に10年を経過しているので、保証は難しいと思います。
いずれにしましても、弊社はメーカーではありませんので、保証や原因などについてはあくまで弊社の見解であり、何らかの根拠をお約束するものではありませんのでご了承ください。
弊社としては、ニチハのパミールは塗装できない屋根材であるという見解です。パミールのメンテナンスは塗装ではなく、カバー工法か葺き替えが良いという見解になります。
同じような屋根材には、松下電工のレサスがあります。レサスの詳細はこちらで解説しています。
ニチハのパミール、松下電工のレサスなど、不具合がある屋根材を造ってしまうメーカーにも問題がありますが、塗装できない屋根を知らずに塗装してしまう業者が存在するのも問題です。
もしも1社しか見積もりを取らなければ、ご自宅の屋根がパミールなのに気付かずに塗装されてしまうかもしれませんので、屋根に詳しい塗装業者からも相見積もりを取ることをお勧めします。
もちろん、大同防水にご依頼いただければ、パミールやレサスでも正しい補修方法で施工することができます。