目 次
塗装しない方が良いカラーベスト|松下電工レサス(ピュアベスト900シリーズ)

*松下電工(現:KMEWケイミュー株式会社)のレサスはひび割れやすいカラーベスト屋根材です。上の画像のように経年後無数のひび割れ(ひび割れ箇所を黄線でなぞっています)が発生するので塗り替えではなく張り替えなければなりません。
上の画像の右方向に一枚だけ黒い屋根材があります。この部分は他社が差し替え補修したとのことですが、割れやすい屋根材なのでレサスの上に人が上がると余計に割れてしまうことが予想されるのですが・・・
一体どうやって補修したのでしょうか?
補修作業で他の屋根材を一枚も割らなかったとは考えにくいのですが、画像の黄色線はひび割れをなぞったものですが、補修箇所の下場付近に多く割れが発生していることがわかります。
おそらく、補修作業で新たにひび割れを増やしてしまったのではないかと思われます。
*H15年12月に(株)クボタと松下電工(株)(現 パナソニック(株))の住宅外装建材事業部門を事業承継し、現在はケイミュー(株)となっています。(H22年10月1日付で”クボタ松下電工外装(株)”から“ケイミュー(株)”に社名を変更)
松下電工レサスがひび割れる理由
松下電工のレサスがひび割れるのは、強度が低いことによるものと推察されます。
平成18年9月1日より「労働安全衛生法施行令」および「石綿障害予防規則」の一部が改正され、これらの法令に基づく規制の対象となる商品の石綿含有率(重量比)が「1%を超えるもの」から「0.1%を超えるもの」に改められたのですが、松下電工のレサスは法規制を受けない屋根材となります。
つまり元々屋根材の強度を維持するために使われていたアスベストが従来の1/10しか使用されていないので割れやすくなってしまったと考えられます。
レサスの屋根には上がれない
-
-
松下電工のレサスは、地上からの目視や、屋根を覗いたくらいでは見えないレベルの微細なひび割れや、画像のような欠損、小さな円形上の塗膜の剥離などが見られるのが特徴です。
自然にこうなるわけですから、塗装の現調と言って業者が屋根に上がれば簡単に割れてしまいますから、むやみに屋根に人を上がらせるのは避けた方が無難です。
屋根材に詳しい塗装業者なら、屋根に上がる前に「ん・・・?!これは・・・」と気付くはずで、屋根には上がらないはずです。
もしも何のためらいもなく屋根に上がる業者だったら、おそらく屋根材は割れているはずです。
レサスを塗装しても意味がない理由
-
-
レサスのひび割れが表面的なものなのかどうかを調べるために一枚剥がしてみると、上方のレサス屋根材で隠れている部分までひび割れていることが分かります。
ということは、仮にレサスを出来るだけ割らないように気を付けて、目で見えているひび割れ部分にシーリング材をなすりつけて塗装したとしても、全くメンテナンスにならないということが分かります。
なぜならカラーベストは屋根材で隠れている重なり部分から雨水を毛細管現象によって吸い上げてしまうからです。松下電工のレサスは雨漏りし易い屋根と言えます。
KMEWコロニアルグラッサで張り替える
-
-
レサスの張り替えはKMEWのコロニアルグラッサがおすすめです。
グラッサシリーズは無機顔料を混合した「無機化粧層」、細かい石に釉薬加工を施した「無機彩石層」、無機系塗膜「グラッサコート」と、紫外線対策を何重にも施した無機3層構造のカラーベスト。
色あせしにくくキレイが長持ちする独自の化粧層になっているので、推定20年は塗装メンテナンスも必要ありません。
*ケイミュー株式会社ホームページより抜粋
レサスの張り替え事例
私が会長を務めている日本最大級の雨漏り補修団体「雨もり119」では、レサスの張り替え実績も豊富にあります。⇒ レサスの張り替え実例はコチラ