屋根カバー工法とは?
カバー工法とは、既存の屋根材の上から新規の屋根材を被せて施工する工法です。カバー工法の場合は現状の屋根材は剥がしません。
カバー工法は、主に現状の屋根材がカラーベスト(平板スレート屋根)、瓦棒や折半などの金属屋根、波型スレート屋根などの改修に用いられる工法です。
カバー工法のメリット
カバー工法のメリットは、屋根改修時に現状の屋根材をははがさなくて良いので、以下のメリットがあります。
・廃材処分費を削減できる
・工期を短縮できる
・工事中に雨漏りする心配がない
屋根カバー工法のデメリット
一方で、カバー工法にはデメリットもあります。それは、旧屋根下地が健全であるかどうかわからないという点です。
もしも雨水が浸入していて屋根下地が腐っていたとしても、屋根材をはがしてみないことにはわかりません。カバー工法のデメリットはまさにこの点にあります。
-
-
例えばこちらがその事例です。カラーベスト屋根を剥がして、ゴムアスルーフィングを剥がしてみて初めて、屋根下地が腐っていたことがわかりました。
例えば、屋根の上で軽くジャンプするようにして下地の状態を調べる(腐っていれば強度が下がるので下地が柔らかく感じる)なんて言う職人もいますが、この方法は不確実です。
また、実際にこの物件をこの方法で調べてみましたが、下地が腐食しているかどうかは軽くジャンプするようにしてもわかりませんでした。
-
-
屋根下地が腐っていた部分は、合板(野地板)を剥がして、垂木を撤去して入れ替え、補強しました。
これは、葺き替え工法であったからこそ気付けたことで、カバー工法を選択していたらこのままの状態で上から屋根を被せてしまっていたことになります。
それはまるで、虫歯の治療をせずに銀歯を被せることと同じで、将来どうなるかは予想がつくと思います。
しろありが発生したり、黒カビが繁殖したり、健康に影響を及ぼすことにもなりかねませんし、腐食してしまうと屋根の強度が低下し、台風などで屋根が飛んでしまうかもしれません。
このようなことから、大同防水では屋根リフォームはカバー工法よりも*葺き替え工法をおすすめしています。*アスベストを含んでいない場合
ただし、アスベストを含んでいる屋根を葺き替える場合は、仮設工事費や処分費が大幅に嵩んでしまうので、カバー工法を選択するのが一般的です。