
大同防水ではお引き渡し後のアフター点検に力を入れております。しかし、はしごをかけて屋根に上がるのは危険です。また、大切なお客様のお家に傷が付いたり屋根が割れたりすることもあります。
そこで大同防水では、最新のドローンで屋上や屋根の点検を安全に行っています。国土交通省認可取得済です。
点検をすることで、自分たちの仕事がその後どう変化していくのか?あるいは問題が起きていないか?を知ることができ、知識や技術を高めることを目的としています。
このページでは、アフター点検の様子をご紹介しています。
契約前は何度も来てくれたのに
誰しもリフォーム工事や修繕工事をどこかの業者に頼んだことがあると思いますが、その業者さんは工事が終わった後のアフターサービスはありましたか?
“工事が終わってから全く来なくなった” “何の連絡もない” “家を建てて10年間一度も来なかった” こうしたお話をよく伺います。
大同防水では、お引き渡し後、1・3・5・7・10年の無料点検サービスを行っております。それは、自分たちの仕事が正しかったかどうかを確認していく義務があると考えているからです。
そのときは最高の材料・最良の工法であったとしても、数年後には問題が発覚するかもしれませんし、もっと良いものがあるかもしれませんし、もっと工夫する必要があるかもしれません。
常に最新の情報・正しいやり方を研究し、お客様にご提供できるようアフター点検を行っております。
住宅地でドローンを飛ばしてもいいの?
ドローンには縛りが多く、航空法や道路交通法、小型無人機等飛行禁止法、民法、電波法、条例などの法律に関わっており、誰でもどこでも飛ばせるものではありません。
例えば、空港周辺や150m以上の上空、人家の集中地域はドローン飛行は禁止です。そのほかにも、夜の飛行や人が集まる場所は原則禁止、輸送も禁止と、しがらみが多いです。
例えば、運動会の演技を撮影したいと思ったのですが、これは不特定多数の人が集まる場所だから飛ばせません。特定の人が集まる場所で全員の承諾を得られるならOKのようです。(LIVE会場で撮影するなど)
住宅の屋根を撮影するときは、勝手に隣家の空中境界内には入れません。もしも空中境界を侵す必要があるなら、事前に許可を得なければなりません。
このように縛りが多いドローンですが、国土交通省に申請して飛行許可を取っておけば問題はありません。もちろん国交省許可取得済みです。
-
施工前にドローン撮影した屋根の画像
スレート屋根が剥がれていることがわかりました。出来るだけ早く屋根の破片を取り除かないと飛来してきたら危険ですね。
-
施工前にドローン撮影した屋根の画像
厚型スレート屋根が一枚剥がれていることが分かりました。屋根上は普段見えないのでお施主様も気付いておられませんでした。
このように、ドローンを使えばお引き渡し後でも安全にしかも短時間で点検することができるので、万が一の異常もいち早く発見できます。
また、点検業務を行うこと自体が自分たちの仕事をこの先10年間見ていくということになるので、しっかりとした施工をしなければアフター点検はできません。