広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

凍害現象が見られる胴差・化粧モールの補修方法

なんでも塗れば良いというものではありません。サイディングや化粧モールなどに凍害が見られる場合は塗装しない方が賢明です。

ここでは、塗装以外のメンテナンス方法についてわかりやすく説明しています。

凍害の原因とメカニズム

凍害被害を受けた胴差の画像窯業系(ようぎょうけい)の胴差(どうさし)は経年とともに色褪せてくるため、通常は外壁塗装時に塗装メンテナンスを行うのが一般的ですが、塗装できない場合があります。それが凍害(とうがい)です。

凍害とは、胴差が雨水を吸い込んで冬季に凍り、体積膨張の圧力で胴差の内側からボロボロと破壊されていく現象です。

これは胴差に限らず、窯業系の材質であればサイディング外壁にも起こる現象で、パテ補修して塗装したとしても、またボロボロ剥がれて来るので塗装メンテナンスは出来ません。

凍害が起こる地域

凍害が起こりやすい範囲凍害が見られる地域は、東北などの寒冷地に限定されるイメージがありますが、実は広島市東区でも普通に見られる現象です。

ただし、建物全体に見受けられるものではなく、ある法則があります。それは”雨がかかる場所に凍害が起こりやすい”ということです。

胴差上部に軒の出がある場合は直接雨がかからないため、凍害は起こりにくい傾向にあります。逆にバルコニーの手摺壁など、上部に軒の出がない部位は直接雨がかかるため、胴差が吸水しやすくなるため凍害が起こりやすくなります。

凍害胴差の補修方法

凍害現象が見られる部位はいくらパテ補修をして塗装したとしても長くは持ちません。

窯業系素材は吸水しやすい素材であるため、表面の塗膜が劣化した部分から相当な水分を吸水しているため、上から塗膜を形成すると中の水分が外に出ようとするので塗膜を剥がしてしまうのです。

凍害=交換というのがセオリーですが、化粧胴差の場合同じものが残っていない可能性が高いため、厚みが変わったり幅が異なると見た目が非常に悪くなってしまいます。

そこでおすすめなのは板金でカバーするカバー工法です。

凍害胴差のまとめ

例えば鋼製手摺や木製ラティスやウッドデッキも同じですが、直接雨がかかる部位は早く劣化していまいます。胴差はガルバリウム鋼板でカバーすれば吸水しなくなるので長持ちします。

大切なのは、塗装で長持ちさせられる部分は塗装でメンテナンスしても良いが、塗装では長持ちしない部分は他の方法でのメンテナンスを行うということです。

本ページでは外壁サイディングも凍害を起こしていたのでサイディングを張り替えて、模様を併せてから塗装しました。

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ