
掘り込み車庫の上に家が建っているようなケースで、庭の土が沈む現象が起こることがあります。いわゆる地盤沈下ですが、このページでは沈下の原因と補修工事の流れをご説明しています。
地盤沈下とは
地盤沈下とは、地面の表層が徐々に沈んでいく現象のことを言います。これに似たような言い方の不同沈下とは、軟弱な地盤の上に建物を建てたことが原因で建物が傾いていくことを言います。
このページで扱っている沈下の現象は、そこまで大きなものではないものの、庭や犬走りなどの土や地面(コンクリートや各種仕上げ材)が沈下して地面がひび割れるなどの現象が起きているケースの修復で、掘り込み車庫の上に家が建っているような場合に見られることがあります。
地盤沈下が原因で起こる症状の代表的なものとしては、玄関床タイルの割れや目地に隙間ができることが多くあります。
地盤沈下の原因考察
この物件は、掘り込み車庫の上に家が建っており、掘り込み車庫のコンクリートの上に土が盛られています(埋め戻してある)。
この盛られた土が降雨などで水分を吸い込んで土が締まり(空気が入っていた部分の空隙が無くなる)、土が陥没したものです。
このような事象は特に土の中に埋設されている土管や枡の裏側(赤矢印参照)に空気が入っていたり、または配管から水が漏れて土が締まって沈下することがあります。
このような沈下は一気に起こるのではなく、徐々に起こっていくため中々気付きにくいのが特徴です。
沈下によってマンホール(枡)が傾いたり、コンクリートが割れたりするので、むしろそっちの方が気になるのではないかと思いますが、沈下を修復しなければこれらの現象は再び起こってしまうことになるので、しっかり補修を行う必要があります。
それでは、補修工事の流れを見ていきましょう。
-
地盤沈下でコンクリートが破断している
地盤沈下によって昇降用のコンクリートステップが大きくひび割れ、建物の基礎と肌別れしています。 また左側にコンクリートの塊らしきものが露出しており、おそらく工事中に余ったコンクリートを土の中に埋めて処分したものと思われますが、それが露出しているということは10㎝以上土が沈んだことになります。
-
マンホール(枡)が歪んでいる
マンホールが歪んでいます。ここまで歪んでいると土の中の配管も曲がっているか折れている可能性があり、雨水が漏れだすことからさらに沈下が起こるリスクがあります。
地盤沈下のことに触れたのは大同防水だけ
そもそもこちらのお宅は外壁塗装工事のご依頼でしたが、現地調査に伺うと地盤沈下が起こっていることが判明しました。
地盤沈下が進行して不同沈下を起こしてしまうと、外壁のメンテナンスどころの話ではなくなってしまいますから、まず地盤沈下を修復することをご提案しました。
複数社から相見積もりは取られていらっしゃいましたが、地盤沈下のことに触れたのは大同防水だけだったそうです。
-
階段前に生じた段差
階段の前が地盤沈下によって段差が生じています。もしもこの段差で躓いたりしたら、階段を転落してしまうので非常に危険ですよね。
-
段差の拡大画像
3~4cmほどの段差が出来ており、靴のつま先が引っかかるには十分な段差です。 階段はただでさえ危ないのに、踊り場に段差があると危険度は増してしまいます。
-
掘削作業中
小型掘削機(ユンボ)をレッカーで搬入して土を掘り返す掘削作業から始めます。
-
土管撤去
土の中の配管をやりかえるため、古い土管を撤去します。
-
配管・枡を交換します
枡のレベル・勾配を調整し直して新たに配管をつなぎ直します。
-
締固め
配管をやり替えて土を埋め戻したら締固めをします。
-
踏み台新設
地盤沈下の補修が完了したらコンクリートの踏み台を新設して完了です。
-
階段の段差補修完了
仕上げのインターロッキングを施工して階段との段差が無くなり完了です。
早めの点検診断を
いかがでしたでしょうか?
こちらのお宅は外壁塗装工事のご依頼でしたが、その前に地盤沈下を直す必要がありました。約2週間の工期をかけて沈下を補修し、地盤が凝固になってから外壁塗装工事を行いました。
地盤が沈下したものは放っておいても直りませんし、沈下が止まることもありません。むしろ土の中に空隙が出来てしまうと降雨によってより沈下が進むことがあるので、早めの点検診断をおすすめします。
地盤沈下を直してから
玄関タイルが割れたり、目地に隙間が生じたりするのは地盤沈下が原因です。これらの補修を行う時はまず沈下を直してから補修を行いましょう。