
サイディングボードの反り(そり)の原因
Q.サイディングの反りかえりは補修できますか?
お答えします。サイディングの反りは補修で改善できるものと多少は良くなるもの、改善できないものがあります。ここでは改善できるものについて説明します。
-
-
サイディングの反り、気になりますよね。どうみてもここから雨水が浸入してしまうことはあきらか。
でも大がかりな張替えは費用がかかるからやりたくない。できれば安く直せる方法はないかなぁ?
そんな悩みも実はビス1本で解決します。
サイディングボードは現在は14mm以上の厚みを使わなければならないルールになっていますが、従来は12mm厚が基本で、この頃のサイディングボードに反りかえり現象がよく見られておりました。
外壁塗装をする際、このまま塗装しても段差ができるので仕上がりが不細工になりますし、雨水が入りやすくなるので補修が必要になります。
サイディングボードが反りかえる原因としては、
厚み・・・昔の12mm厚のサイディングによくみられる
水分・・・サイディングの側面から雨水を吸い込み乾燥収縮が起きる
熱・・・温度変化でサイディングが収縮する
釘の抜け・・・釘が効かない場所に打ってあるなどが考えられます。
そもそも窯業系サイディングボードはセメントに木くずを混ぜたものなので性質はコンクリートではなく木として考えなければなりません。
よって目地シーリングが劣化して目地部分に雨水が浸入すると、サイディングボードの断面から吸水しますので、湿潤⇔乾燥を繰り返すうちにサイディングが変形(反りかえる)してしまうのです。
もっとも多いのは釘の抜けです。たとえば、下地の構造用合板(コンパネ)の節部分に釘を打ってしまったり、ジョイント部分に打ってしまったりすると釘が効かず、サイディングボードは熱の影響を受けやすいので、温度変化によって釘が浮いてしまうことがあります。
とはいってもサイディングを張る工程では合板の弱い部分がどこにあるかは見えないので、偶然の不可抗力ですので職人さんを責めることはできません。
サイディングの反りかえり部分の補修方法
長手方向にU字型に湾曲してしまったサイディングは張替えになりますが、軽微な反りかえり程度であればビス留めで収まります。
-
-
これが現状です。
このままではシーリングを打ちかえても簡単に切れてしまうので補修が必要です。
まずは目地シーリングを撤去し、サイディングにかかっている力を解放してやります。
次に、反りかえり部分がどこから始まっているか、手で叩きながら把握します。
-
-
反りかえりが始まっている部分の釘に遊びがあるようであればビス留めで直りますので、釘の遊びを確認するのがポイントです。
ここで釘に遊びがない場合はサイディングボード自体が変形してしまっているので、ビス留めでは直りません。
また、サイディングが直張り工法か通気工法かによってビスの長さを変える必要があります。通気工法の場合は胴縁(どうぶち)の木の上にビスを打ち込むようにします。
木胴縁(もくどうぶち)の位置は釘の位置でわかりますので、釘が打ってあるライン上に留めれば問題はありません。
-
-
1か所のサイディングの反りかえり補修にビス(木ねじ)2~3本使いました。
あとはビス頭を外壁の色と似た色でタッチアップすれば完了です。このように正しい手順で補修するとまっすぐに戻ります。
ビスをあまり端っこに打つとサイディングボードが割れてしまうことがあるので注意が必要です。確実なのはビス径よりも小さい径の下穴をあけておけば割れを防ぐことができます。
サイディングボードは熱によって収縮する
-
-
目地部分が青く見えるのは、絶縁用のセロハンです。シーリング材が目地底にはくっつかないようにするために張られているもので、建築用語ではボンドブレーカーといいます。
青色の右側にシルバーの部分がみえていますがこれはハットジョイナーという目地に入れる金物のつばの部分です。
もともとは青色の部分だけ覗いていたものがシルバーの部分まで見える、つまりサイディングボードが縮んでしまったわけです。
このままシーリング材を重点しても問題はありませんが、サイディングボードというのはこのように熱収縮を繰り返す外壁材なので、シーリング材も適したものを使わなければ簡単に切れてしまいます。
※サイディングの反り返り補修は必ずしもビスで補修できるというものではありません。サイディングの反りにあそびがなければ無理やりビス留めしようとするとサイディングが破壊されてしまうのでくれぐれもご注意ください。いかなるトラブルが発生しても当社では一切責任を負えません。
サイディングの反りかえり部分を補修する時のポイント
・サイディングの厚みを調べる
・釘が浮いているかどうか(遊び)を確認する
・反りかえりが始まっている部分からビス留めしていく
・ビス頭をタッチアップする
・端っこにビスを打たない(打つと割れることがある)
・下穴をあけておくと割れにくい
・直張り工法か通気工法かでビスの長さを決める
・通気工法の場合は胴縁の上にビスを打つ