サイディング出隅コーナーの欠け補修と対策
-
-
サイディングは端部が弱点です。出隅(ですみ)のコーナー部材のことを同質出隅(どうしつですみ)と言います。*以下出隅という
このようなコーナー部の出隅はサイディングを切り合わせて繋げているので、ジョイント部分から雨水が染み込んで表面からポロポロ剥がれて来ます。
このようなベランダ手摺壁のスリット部(開口部)も壁を四角くくり抜いてサイディングを巻き込むように張ってあるので、出隅コーナーがたくさんできてしまいます。
特に面台部分(天端)はサイディング自体が雨を受け止めることになり、弱点である出隅コーナー部分の劣化が早くなってしまいます。
サイディングは地面と垂直面(外壁として)に使用するのには良いのですが、水平面や斜め壁など雨を受けるような部位に使用するのはタブーです。
もし、あなたの家にこうした部分にもサイディングが張ってあるなら、ガルバリウム鋼板など、窯業系サイディングではない部材でカバーする必要があります。
出隅コーナー部の剥がれの補修手順
-
-
一度コーナー出隅部が剥がれてくると、どんどん剥がれて来るので、まずは応急処理でコーナー部分にシーリングを施工します。
この物件は日本ペイントのUVプロテクトクリアーSiで塗り替えたので、シーリングが乾燥硬化してからクリアー塗装をします。
クリアー塗装が乾燥したら、ガルバリウム鋼板を被せます。
-
-
最後にサイディング取り合いをシーリングして完了です。このように板金でカバーすることで、剥がれや雨漏りなどの問題を恒久的に解決することが出来ますし、見た目もきれいです。
ちなみにこのような金属でカバーする部分を笠木(かさぎ)と言います。ベランダの手すり壁の天端(てんば)や、屋上のパラペット部などにも笠木が被せてあります。
ガルバリウム鋼板はさびにくいので、15年以上持ちます。シーリングを施工してからクリアー塗装しただけではまたサイディングの接合ジョイント部から割れ、雨水が浸入し、剥がれてくるのでおすすめしません。