
親水性塗膜とは
-
-
親水性塗膜とは、いわばしばらくワックスをかけていない車のボディです。雨が降るとじわ~っと水がボディに馴染むように張りつきませんか?
これに対してワックスかけたての車のボディは水を玉のようにコロコロと弾きますよね?これが撥水(疎水)性塗膜です。
現行の塗料はそのほとんどが親水性塗膜の性質を有しています。これは、塗膜に汚れが付着した場合、塗膜と汚れの間に水が入り込むことによって汚れを浮かして洗い流そうという考え方によるものです。
なかでも光触媒は超親水性塗膜を形成し、水がべちゃ~~~~っと塗膜に馴染みます。この親水性塗膜、実はとっても危険なんです。
ひび割れと毛細管現象
-
-
毛細管現象とは、細い管の中を水が移動していく力のことで、ひび割れが発生すると毛細管現象によって雨水がひび割れの中に吸い込まれて行きます。
水と水は引っ張り合う性質を持っており、この力は唯一重力に逆らう力、表面張力と言います。
例えばコップになみなみと日本酒を注いでもこぼれずに少し丸くなって制止しますよね。これが表面張力です。
ひび割れに吸い込まれた水はさらに水を引っ張るのでどんどん水を吸い込んでしまいます。これが雨漏り原因となるわけですが、もしもひび割れた外壁に塗ってある塗料が親水性塗膜だったら・・・どうなるでしょうか?
雨水は外壁にべちゃ~~っとなじむわけですから、ひび割れがあるとより毛細管現象の働きを助けてしまいます。
これに対し、もしも外壁に塗ってある塗料の性質が撥水性塗膜だったら、ひび割れが雨水を吸い込もうとする力よりも塗膜が水を弾こうとする力のほうが勝るので、毛細管現象が起こりにくくなります。
つまり雨漏り原因となるひび割れには撥水性塗膜が有効であり、親水性塗膜は致命的な相性であるといえます。
見た目を重視してしまいがちな日本人
日本人はどうやらひび割れを嫌悪してしまう傾向にあるようです。割れると見た目が不細工なのでどうにかひび割れを隠そうとする、あるいはひび割れないように柔らかい塗料で隠してしまおうとする、などです。
ところが、モルタルやコンクリートが割れるのは当たり前のことで、割れないコンクリートを発明したらノーベル賞ものです。
やわらかい塗料でひび割れを包み隠すと確かに塗膜表面はひび割れにくくなりますが、同時に建物の通気性を損なってしまいます。
建物にとって呼吸は、私たち人間と同じくらい大切な機能であり、呼吸を妨げてはならないのです。もしも呼吸できない塗料を外壁に塗ってしまったらどうなるでしょう?
壁の中にはグラスウールという断熱材が入っていますが、この断熱材も呼吸できるように実はビニルに穴が開いているのです。でも呼吸ができなくなってしまうと断熱材が湿気てしまい、カビの温床と化してしまいます。
また断熱材は一度湿ってしまうと断熱性能を著しく損なってしまうので、目に見えないところで大切な我が家が蝕まれて行くというようなことも外壁の塗り替え工事にはそのリスクが大いにあるのです。
割れても雨水が浸入しなければよい
ひび割れても雨水が浸入しなければ良いという考え方なのが大同防水です。割れるということは空気がそこから逃げるということですよね。
ということは割れていなかった以前の状態よりも、外壁の通気性は高いことになります。
建物の寿命と通気性は密接な関係があるので、最も重要なのは通気性能なのです。