
これが膨れ現象
-
-
外壁の塗装がふくれている建物がありますが、どうして風船のようにふくれてしまうのでしょうか?
例えば左の画像のように、塗装がふくれてしまい、ダラ~ンとダレている場合。
塗装を切開すると水が出てきます。つまり雨水が外壁と塗膜の間に回ってしまっているのです。
ではどこから雨水がまわってしまったのでしょうか
-
-
正解はこちらです。
赤線部分に防水の端末押さえ金物がありますが、この部分から雨水が浸入して塗膜の裏側に回ってしまったのです。
この場合、責任の範疇は防水の施工が悪いのですが、塗装業者としてもこうなることくらいは知っておかなければなりません。
ふくれる塗装とふくれない塗装がある
全ての塗料がふくれるものではありませんで、ふくれてしまう塗料は弾性塗料、つまり柔らかくゴムのように伸びる塗料がふくれるのです。
塗料は弾力性が増すほど空気を通す力が減ります。つまり柔らかい塗料は空気(湿気)を通さないということです。ですから、ひとたび水分や湿気が塗膜の裏側に存在すると、風船のようにふくれてしまうのです。
-
-
お祭りのときにヨーヨー釣りと言って、水風船を引っ掛けて釣りますよね?あの水風船は風船の中に空気と水を入れてありますが、まさに塗装がふくれているのはこの水風船と同じ状態なのです。
風船はゴムですから空気を入れると伸びてふくらみますよね。水を入れてもこぼれません。
ではどこから浸入したのかですが、塗装面(塗膜)の一般部分から浸入することはひび割れない限りほとんどありませんが、浸入してしまうとすれば塗装した翌日からでも浸入してしまいます。
塗装の弱点は端部です。特に弾性の塗料は外壁に密着しているというよりは外壁にふわっと乗っている、と思ってください。要するに完全に密着していないのです。
塗料は弾力性が増すほど密着力が減ります。この二点の理由から、柔らかい塗料を塗ると、端部から雨水が回りやすくなると言えます。
ですから、塗装は塗装、防水は防水、ではなくて、塗装と防水をひっくるめた雨仕舞いを考えることが重要なわけです。
ふくれた塗装の補修方法と対策
ふくれた塗装は切開・撤去し、中の水を抜いて乾かします。皮を剥いた状態になりますから、段差ができますので、左官補修して段差をなくします。
次に元の塗装パターンに併せて模様をつけ直し、その後塗装をします。
しかしこれではまた同じことを繰り返してしまうので、防水の端末部を改修します。端末押さえ金物から雨水が浸入しないようにすればOKです。