広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

低汚染塗料なのになぜ汚れるのか?

汚れにくいはずの低汚染塗料が1年で…

低汚染塗料なのになぜ汚れるのか?

外壁が汚れてしまう大きな要因のひとつは雨だれです。これを業界用語では雨筋じ汚染と呼びます。雨が流れたような跡が黒く外壁に残ってしまう現象です。これは低汚染型塗料を使っても汚れることがあります。

それは、低汚染型セラミック系塗料は、塗料の中に含まれるセラミック成分が塗布後1週間~2週間かけて塗膜の表面に配列されるメカニズムとなっており、このセラミックが整列する間に雨にあたってしまうとセラミックが綺麗に配列しないのです。

三日に一度は雨が降る我が国日本ですから、このメカニズムが働くようにするためには工事中に仮設の屋根でも設置しなければ、良い条件でセラミック配列が行われないことになります。つまり現実的ではないということになります。

あるいは光触媒塗料においての汚れは、上塗りの塗り残しがあると、その部分だけ真っ黒に汚れてしまいます。

最後に、塗料の性能だけではどうにもならないのが構造です。例えば外壁の頂上が斜めになっていたり、霧除け庇の先端が水切り形状になっていなかったりすると、雨が外壁を伝うので、洗い流そうとした汚れだけが残ってしまうことがあります。

これは、塗料の低汚染機能に頼っても間に合わないので汚れてしまうのです。

汚れにくくするには雨仕舞いと汚れ対策が重要

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ