広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

屋根に塗る塗料はこれ!遮熱・断熱塗料の効果とデメリット

外壁に何を塗ったらいいかなと考えられる方はいても、屋根はあまり重要視されていない方がほとんどです。これは間違っています。

屋根塗装こそ、何を塗るかを考えるべきです。屋根は外壁より過酷な条件下(外壁の1.5倍早く傷む)に晒されています。雨や紫外線や熱の影響を直接受けているのが屋根。夏場の屋根の表面温度は約70度にまで達するほどです。

車の塗装も側面のドア部分より天井部分やボンネットなどが先に傷みますよね?家も同じなのです。

ここでは、屋根に塗るオススメ塗料を遮熱・断熱塗料のお話と一緒に紹介していきます。

屋根が建物に与える熱の影響

遮熱塗料は本当に効果が期待できるのか?

遮熱(しゃねつ)塗料とは

太陽光は紫外線、可視光線、赤外線の3つの波長領域に分類できます。私たちが普段虹色に見えているのが可視光線です。

このうち、遮熱塗料は太陽光エネルギーの約42%を占める赤外線を反射することによって熱エネルギーの吸収を抑える塗料ですが、この遮熱塗料には実は二種類あるんです。

ひとつは顔料系の遮熱塗料(高日射反射率塗料)、もうひとつはセラミック系の遮熱塗料(熱遮蔽塗料)です。そして「遮熱塗料を塗ったのに効果が感じられない」というのは、前者の顔料系遮熱塗料(高日射反射率塗料)を塗った方に多くみられています。

顔料系遮熱塗料は国内の大手塗料メーカーN社やS社の遮熱塗料がそれです。確かに大手塗料メーカーの遮熱塗料は耐候性は高く汚れにくいのですが、遮熱効果はほとんど実感できてないというご相談を多く頂きます。

逆に弊社がご提案するセラミック系の遮熱塗料を塗ったお客様からは、涼しくなったとか全然違うなど喜びの声がほとんどです。

よって遮熱塗料はセラミック系を選ばなければならないということですね。ちなみに弊社取扱の遮熱塗料はセラミック系のみ、顔料系遮熱塗料は一切お勧めしていません。だって遮熱塗料なのですから遮熱効果が体感できないと遮熱塗料じゃないでしょ?

遮熱塗料の弱点

遮熱と断熱の違い

大同防水が遮熱塗料を自信を持ってお勧めできる条件として最も良いのは断熱材が入っている屋上防水層の表面に塗装する場合です。下のイメージ画像をご覧ください。

屋根の役割を果たしている部位の下に断熱材が入っていると建物に伝わる熱は減りますが、屋根材や防水材の劣化が速くなるのです。

防水層においては約1.5倍劣化スピードが速くなってしまうので、建物のメンテナンスにかかるコストを考慮すれば、断熱材が入っていることで省エネになるとは言えないですね。

断熱材の上の資材の劣化を抑制するためには屋根材や防水材の上に遮熱塗料を塗るべきなのです。

住宅の屋根にも塗れる断熱塗料と消熱塗料と排熱塗料

遮熱は赤外線エネルギーを反射させるメカニズムの塗料です。では断熱塗料はどうでしょうか。

日進産業の断熱ガイナが代表格ですが、このガイナのメカニズムは塗料の7割を占める球体セラミックに秘密があります。

球体セラミックに侵入した赤外線エネルギーが球体のプリズム効果により、反射と屈折を繰り返し、屋内に伝導するエネルギー量を減少させてくれるのです。

またセラミックに配合した遮熱物質が太陽光に含まれる赤外線を反射するWの効果で高い遮熱効果を発揮するのがガイナの特徴です。デメリットをあえていうならグレー(N-50)より濃い色ができない点です。

次に、熱エネルギーを消してしまう消熱塗料の代表格は大日技研工業のランデックスコート・スーパーエコ体感です。

塗料に含まれる混和材の個体の物質が常温では多孔質無機質粒子に含浸されていますが、高温になるとこの多孔質無機質粒子の個体が液体に変化することで熱を奪うメカニズムとなっています。

この消熱塗料の特徴はどんな色でも赤外線エネルギーを60%以上反射するところにあります。つまり濃い色でも遮熱効果を発揮するということです。

濃い色を選べるという点が一番広島のお客様のニーズに合っているのではないかと思います。

さらに、冷めやすい塗料としてのポジションを確立しつつある日本中央研究所の排熱塗料アドグリーンコート。

塗料に含まれるアドマファインセラミックは半導体にも使われている物質で、熱伝導率が高いために畜熱しないメカニズムとなっており塗膜表面が冷めやすいことから遮熱効果を発揮します。

大同防水ではこの3つの遮熱系塗料をお勧めします。また実際に効果を体感していただけるよう、デモ機をご自宅まで持参しますのでお気軽にお申し付けください。

日本の年平均気温の偏差の経年変化

日本の年平均気温は、長期的には100年あたり約1.14℃の割合で上昇しており、特に1990年代以降、高温となる年が頻出しています。

*気象庁ホームページより抜粋

この状況を踏まえると、屋根温度も年々上昇していることになり、従来の一般樹脂塗料では対応できないと言えます。

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ