耐久性(耐候性)とコストの比較表
結局うちの外壁には何を塗ったらいいのか?これがみなさんが抱える悩みだと思いますが、ズバリ、お客様が何年ごとに塗り替えをするつもりなのかでお考えになられたらよいです。
まずは塗料の耐久性(耐候性)とコストの比較をみてみましょう。

塗料メーカーや他店の見識と異なると思いますが、メーカーは工場内での条件の良い環境で取ったデータですし、他店はカタログに載っているデータをそのまま掲載しているところが多いです。
大同防水は自らの経験によるもの、品川の主観で一般に発表されているデータより低く見積もっています。
10年ごとに塗り替えるなら・・・
このように、塗り替え時に何を塗るかによって次の塗り替え時期をいつに設定するかを決めることができます。
例えば、10年ごとにきっちり塗り替えをしていくというお客様ならシリコンクラスで十分と言えます。
もちろんブランド志向や付加価値の高い塗装がお好みであればハイクラスの塗料をお選びください。
15~20年経過して初めて塗り替えるなら・・・
15年~20年経過して初めて塗り替えるという方は、次の塗り替えをいつにするのかを考えられると良いと思います。
失礼ながら15~20年間お手入れをしなかった方が、次は10年後にお手入れをするとは思えません。やはり15~20年は何もしないのではないかと思うのです。
そうすると15~20年持つ塗料を採用しないと、お客様の計画に合わないですよね。業者の提案してきた塗料をそのまま採用するのではなく、お客様ご自身のメンテナンス計画で選ばれることをお勧めします。
節電・省エネ塗装するなら・・・
大同防水では遮熱塗料・断熱塗料・消熱塗料・熱交換塗料を扱っております。主に屋根には断熱・消熱塗料をお勧めしています。
ただ塗り替えて色変えを楽しむだけでなく、塗るだけで省エネになる節電塗装をするなら機能性塗料がおすすめです。
これらの塗料は自身が熱に対抗できる力を備えているので、耐久性(耐候性)も10~15年と長持ちします。
30年間のライフサイクルコストで考えよう
日本の住宅の平均寿命サイクルはなんと26年・・・諸外国と比べてみても断トツで短いことがわかります。
これには、戦後の建設需要に建築資材の供給が間に合わず、廃材を集めて建てた住宅が多かったこと、また国内では中古住宅市場が活性化していないことが理由となっています。
現在は、国を挙げて中古住宅市場を活性化させる動きが見れらており、これからは壊して建て替えるのではなく、メンテナンスを繰り返しながら長く建物を維持していく時代になっていくことは間違いありません。
そのためにも10年ごとに塗り替える外壁塗装工事の役割は重要になってきます。

そこで重要なのがメンテナンスコストです。外壁塗装工事にはもちろん足場が必要ですから、塗り替えするごとに足場費用がかかります。
外壁塗装コストを分解してみますと、
足場代A+材料費B+塗装手間代C+諸経費D
で構成されています。
ここで大きくライフサイクルコストにかかわってくるのが足場代です。実はシリコンも水性無機ハイブリッドも光触媒も手間代はほとんど変わりません。
変わるのは材料費Bです。つまり、塗り替え時に単体の工事代金で考えるより、向こう30年のライフサイクルコストで考えた方が得になるということです。