高圧洗浄の目的
-
-
塗装工事において重要な下地処理である高圧洗浄。
水道水を高圧洗浄機を介して圧縮し、高圧水を屋根や外壁に吹き付けて汚れや付着物を除去する、あるいは塗膜の脆弱部(密着の弱い部分)を一緒に除去する目的で行うのが高圧洗浄です。
この高圧洗浄、足場をかけたらその日に、あるいは翌日に行う業者さんが多いですが、それで良いのでしょうか?
窓周りや外壁目地のシーリングが劣化しているのではないでしょうか?外壁にひび割れがあったら、そういう弱い部分に高圧で水をかけるということはわざわざ外壁内に水を浸入させることになります。
大同防水が考える高圧洗浄の正しいタイミング
-
-
大同防水では、まずひび割れの補修や窓周り・目地シーリングの打ち替えを行い、水の浸入口がなくなってから高圧洗浄します。
そして巷の現場の高圧洗浄作業でよくみかけるのが、道路がびしゃびしゃになっていたり、側溝に大量の水がじゃーじゃー流れていっていたり・・・
よく見るとタンクやバケツに溜めた水が溢れて無駄に水を捨てている・・・実にもったいないですね。
どうしてそんなことがよく見られるのかというと、一旦バケツやタンクに水を溜めておいてポンプで吸い上げ圧縮するのですが、溜まるより高圧洗浄で使う水量の方が多かった場合、タンクが空になりますよね。
こうなると洗浄機が壊れるんです。だからそうならないようにジャージャー溢れるくらい水を出しておくのです。
すべて業者の都合ですね。それらの無駄はすべてお客様の水道料金として負担がかかって行きます。
大同防水は、一切の水を無駄にしない(高圧洗浄に必要な水のみを使用する)ために、ボールタップ式止水栓を自作しています。
これでどれだけ水を出していたとしてもタンクが一杯になったら自動的に止水されるので無駄な水を捨てることはありません。
ちなみに最後にタンクに残っている水は、材料を希釈するときや、刷毛を洗ったりする水として使い切ります。