
タテxヨコx高さ÷2のような単純な計算式で出した面積は投影面積と言います。特に瓦屋根や折半屋根はまっすぐではないので、係数をかけて実際の面積を算出する必要があります。
屋根面積の出し方
建築図面があればよいのですが、図面がない場合やはしごが屋根に届かない場合などの屋根面積の出し方を説明します。
屋根の面積=A屋根の投影面積xB勾配比率(係数)xC屋根材の比率(係数)
A.屋根の投影面積

投影面積とは、図形を水平面に投影した時(上から見たとき)の面積です。
図のように、縦①かける横②がA屋根の投影面積となります。例えば①が7mで②が9mの場合は、7x9=63・・・A屋根の投影面積です。
ここで得た投影面積に勾配の比率(係数)をかけます。
B.勾配の比率(係数)
勾配 | 比率(係数) | 角度(およそ) |
---|---|---|
1寸勾配 | 1.01倍 | 5.9度 |
2寸勾配 | 1.02倍 | 11.3度 |
3寸勾配 | 1.05倍 | 16.7度 |
4寸勾配 | 1.08倍 | 21.8度 |
5寸勾配 | 1.12倍 | 26.6度 |
6寸勾配 | 1.18倍 | 31.0度 |
7寸勾配 | 1.23倍 | 35.0度 |
8寸勾配 | 1.29倍 | 38.7度 |
9寸勾配 | 1.35倍 | 42.0度 |
例えば、Aで求めた投影面積が63ですから、4寸勾配だったとすると比率1.08なので、63x1.08=68.04
これにCの屋根材の形状比率(係数)をかけます。
※6寸勾配以上は屋根足場が必要になります。
C.屋根材の形状の比率(係数)
屋根材はまっすぐ平たい形状のものばかりではありません。屋根材を断面でみると、波型になっていたり、ギザギザの形状だったりするので、平面の長さに比率をかける必要があります。
屋根材 | 比率(係数) |
---|---|
和形瓦 | 1.08倍 |
ブルック | 1.11倍 |
モニエル瓦 | 1.16倍 |
スパニッシュ・S形瓦 | 1.30倍 |
大波スレート屋根 | 1.14倍 |
小波スレート | 1.15倍 |
折り曲げ鋼板(折半屋根) | 1.72倍 |
瓦棒(はぜ50x50) | 1.24倍 |
瓦棒(はぜ30x10) | 1.15倍 |
本葺き | 1.40倍 |
②で求めた数字が68.04でしたから、この屋根が瓦棒(はぜ30x10)だった場合、屋根材の比率1.15をかけます。
A屋根の投影面積63xB勾配比率(係数)1.08xC屋根材の比率(係数)1.15=78.246・・・屋根の概算面積 となります。
あくまで正確な数量が必要な場合はこの計算方法は使わないでください。10㎡内外の誤差なら問題がない塗装工事などで、スピーディーに屋根面積を求めたい場合は有効です。
*弊社社内で共有するためのコンテンツです。ご利用になられる方は自己責任でお願いします。面積が違うなどの苦情は一切受け付けません。