他社と足場の面積が違うのですが?
外壁塗装のお見積りを提出すると、“足場の面積(数量)が他社と違うのですがどうしてですか?”と質問されることがよくあります。どうしてそんなことになるのでしょうか?
答えは、
面積(数量)の算出方法が各社それぞれ違うから
です。
たとえば足場1式でいくらとアバウトで見積る業者もいれば、ハウスメーカー様などは外壁の面積と同じ数量を入れていることもあります。
こちらの画像をご覧ください。

赤枠で囲った範囲が外壁で青枠が開口部です。外壁の面積(A)-開口部の面積(B)=塗装する面積(外壁の面積)となります。たとえば赤枠が50㎡青枠が10㎡だとすると、50-10=40㎡ が北面の塗装面積になります。
続いてこちらの画像をご覧ください。

オレンジ枠で囲った範囲が足場の面積(仮設範囲)です。明らかに外壁の面積よりも広いですよね。通常は壁から15~20cm程離して60cm幅の足場を組みます。また塗料の飛散防止と作業員の転落防止などの目的で屋根より1m程度足場を高く上げます。
このように実際に足場を組む範囲のことを架け㎡(かけへいべい)と言い、これが正しい足場面積の算出(積算)方法です。
面積(数量)が違っていても安い方がいい?
-
-
お客様におかれては例え面積が違っていても少しでも見積もり金額が安い方がいいと思われるかもしれません。
でも面積(数量)が実際の数量と大きく違うような積算をしてくる業者を本当に信用できますか?
もしかすると、工事が終わったあとで実際の面積と違っていたからと追加工事として請求されるかもしれません。
あるいは、外壁の面積を計算できない(計算しない)業者は果たして、A材とB材を正しい比率で混ぜ合わせなければならない塗料を混ぜ合わせることができるでしょうか?
アバウトで混ぜ合わせると硬化不良を引き起こしたり、耐久性が著しく低下してしまいます。
また外壁の塗装面積が150㎡、足場の仮設面積も150㎡のようになっている業者は、足場屋さんと揉めたりしないでしょうか?
1割分多めにみても165㎡、165㎡分の足場資材しか現場に持ってこなければ、まったく足りないことになるのでうちなら足場屋さんに追加請求されます。
一日で組み立てられるものがまた出直しになったり、ご近所様にも迷惑をかけることになりそうですね。
足場の面積や外壁の面積が他社と大きく違うところは、お客様のイメージされる工事にはならない可能性が高そうです。