広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

各社で足場の面積が違うはどうして?

他社と足場の面積が違うのですが?

外壁塗装のお見積りを提出すると、“足場の面積(数量)が他社と違うのですがどうしてですか?”と質問されることがよくあります。どうしてそんなことになるのでしょうか?

答えは、

面積(数量)の算出方法が各社それぞれ違うから

です。

たとえば足場1式でいくらとアバウトで見積る業者もいれば、ハウスメーカー様などは外壁の面積と同じ数量を入れていることもあります。

こちらの画像をご覧ください。

赤枠で囲った範囲が外壁で青枠が開口部です。外壁の面積(A)-開口部の面積(B)=塗装する面積(外壁の面積)となります。たとえば赤枠が50㎡青枠が10㎡だとすると、50-10=40㎡ が北面の塗装面積になります。

続いてこちらの画像をご覧ください。

オレンジ枠で囲った範囲が足場の面積(仮設範囲)です。明らかに外壁の面積よりも広いですよね。通常は壁から15~20cm程離して60cm幅の足場を組みます。また塗料の飛散防止と作業員の転落防止などの目的で屋根より1m程度足場を高く上げます。

このように実際に足場を組む範囲のことを架け㎡(かけへいべい)と言い、これが正しい足場面積の算出(積算)方法です。

面積(数量)が違っていても安い方がいい?

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ