
頼んでもいないのに訪問してきた業者に塗装工事を勧められたということはないでしょうか?一度訪問販売業者が訪ねてくると、不思議なことに他の訪問販売業者も訪ねて来ます。
このページでは、本当に塗装工事が必要なのかどうか、自分でチェックする方法をお教えしますので、一度チェックしてみてはいかがですか?
塗り替え時期の目安
「外壁はいつごろ塗り替えればいいのでしょう?」この質問が一番多いと思いますが、10年を目安に塗り替えれば良いと思っておけば間違いはありません。しかし、皆さんが10年ごとに塗り替えているかといえばそうでもありません。
10年ごとにきっちり塗り替えられる方はさほど多くはありません。外壁セミナーに行ってもチラシを見ても、10年に一度の塗り替えを勧められていると思いますが、そんな話を聞くと10年をとっくに過ぎていらっしゃる方は不安になりますよね。
10年はあくまで目安です。10年経ったらそろそろ考えた方がいいですよ、というのが正しいです。ちなみに大同防水のお客様の平均塗り替えサイクルを割り出してみると14年でした。
まず、素人でもわかる塗り替え時期の目安の判断基準として、以下の4つの劣化状態から判断することができます。これらの劣化が見られるならそろそろ塗り替え時期と思って下さい。
チョーキング現象
-
-
まずはお客様のお宅の外壁を手のひらでこすってみて下さい。写真のようにチョークを持ったときのように指先が白くなりませんか?
この現象をチョーキング現象と言います。これは塗料の主成分である酸化チタンが紫外線を浴びることによって暴れ始め、塗料同士の結合を破壊したために起きるラジカル現象です。
まず壁を触ってみて手のひらに白い粉が付着するようなら、塗り替え時期を迎えていると考えて良いでしょう。
【ポイント】
ただし、チョーキング現象が見られる状態の外壁の通気性は新築時より上がっています。
ひび割れ・クラック
-
-
外壁にひび割れがあると、雨がかかったときに細い管状物体(毛細管)の内側の液体が管の中を上昇(場合によっては下降)する現象が起きる状態になります。
特にひび割れの幅が細ければ細いほど、雨水を吸い込みやすくなり、これを毛細管現象と言います。
例えば樹木が根から水分を吸収して枝の先まで水分を送ることができるのも、この毛細管現象を利用しているのです。
【ポイント】
ひび割れの裏側には防水シートが存在しているので、防水シートが割れていない限りは直ちに漏水はしません。ひび割れから何か白い汁や茶色い汁が出ていたら要注意です。
かび・藻の繁殖
-
-
左上の写真のように黒い点々の汚れが広範囲に付着している場合はかびです。汚れであるなら中性洗剤で取れますが、かびは中性洗剤では取れません。
また、左下の写真のように緑茶っぽく汚れているならそれは藻です。これらは微生物汚染といい、このような環境が身近に存在していると人体に悪影響を及ぼしますので、塗り替え時期と思って下さい。
このようにかびや藻が繁殖するための条件は、日当たりが良くないこと、湿気が多い立地にあることです。
ただし、壁内で結露が生じて断熱材が常に濡れた状態にあると、このようにかびや藻が発生しますので、見た目だけで判断するのは危険です。
壁内結露が原因であれば、外壁を塗り替えてもまたすぐにかびや藻が発生します。
【ポイント】
プロのサーモグラファーに赤外線サーモグラフィーで壁内の状態を診断してもらうことをお勧めします。
塗膜のふくれ・はがれ
-
-
塗膜がふくれているということは、裏側に水分や湿気があるということです。
塗膜がふくれる原因はどこからか雨水が浸入している可能性が高いので、塗り替え時期というよりも、防水も併せてチェックしないといけません。
左の写真の建物でいえば、上部のバルコニーの手すり足元付近から雨水が浸入していると思われ、併せてバルコニーの防水工事をやりかえる必要があります。
【ポイント】
塗膜がふくれるのは通気性がない塗膜だからです。このような現象がみられる建物には、通気性が高い塗料で塗り替えないといけません。
屋根の塗り替え時期について
屋根については素人さんが診断するのは危険ですのでプロにお任せ下さい。塗り替えが必要な屋根材は以下の通りです。
・平板スレート屋根(カラーベスト・コロニアル)8年~12年
・ガルバリウム鋼板屋根・・・12年~15年
・金属屋根・・・5年~8年
・セメント瓦(モニエル瓦)・・・8年~10年
屋根は外壁と比べて、紫外線や熱・雨・風・の影響を受ける過酷な条件下にさらされております。大同防水では屋根においてはシリコンでの塗り替えはご提案いたしません。なぜなら、屋根はシリコンでは持たないからです。