
外壁塗装工事の保証期間は業者によって違うようです。不思議なことに、ウレタンなら5年、シリコンなら7年、フッ素なら10年、という具合に、塗料によって保証の長さが違うところもあるようですね。
それはメーカーが保証する塗料の品質保証ではないか?と思うのです。私たちは様々な塗料を使って工事をする施工業者ですから、工事の保証をするべきだと考えます。
外壁塗装工事は製品ではなく半製品
-
-
外壁塗装工事は「製品ではなく半製品」と言われております。
製品なのは塗料だけであって、その塗料を誰がどのようにして塗るかで工事の品質が決まります。
一般的に、外壁塗装工事の金額は軽自動車が一台買えるくらいの金額になりますが、これが自動車メーカーの製造した車なら安心ですが、誰がどのように塗るかで品質が変わる工事であればやはり保証が欲しいところですよね。
-
-
ところが実際は、塗装工事に保証がついてなかったり、保証がついていても3年とか5年とか、塗料のグレードによって保証期間が違ったりする会社が多いようです。どうしてこんなことになるのでしょうか?
塗装(塗料)業界は、外壁を塗り替える目安は10年ごとと啓蒙しております。塗り替え勉強会やセミナーなどでもそう教えられるはずです。
『10年ごとに塗り替えればよいのなら、10年間は保証してくれるのね』と思われないでしょうか?私はそう思います。
10年ごとに塗り替えなさいと言いながら保証は5年ですよなんて言われたら納得が出来ません。空白の5年間はどうするのか?という問題がるからです。
外壁塗装の保証は何年であるべき?
塗装(塗料)業界が「10年を目安に塗り替えてください」と言っているのだから、そこは10年保証するべきだと思うのです。もし保証が3年しかないのであれば3年ごとに塗り替えてくださいと言うべきですし、保証が5年しかないのに10年持ちますよ、なんていうのもおかしいと思うのです。
そもそも保証は“安心”です。保証内容にもよりますが、保証の大まかな定義は、何かあったときは責任を持ってきちんと対応してくれるアフターサービスが付いているのかどうか?
ということではないでしょうか。
業者選びや塗料選びには時間を費やされる方が増えてきた感がありますが、一番重要なのは塗装工事前ではなく、塗装工事が終わった後の保証ではないでしょうか。
大同防水はそういったことから何を塗っても10年保証と言わせて頂いております。10年ごとに塗り替えるなら、次なる塗り替え時まで保証するのが筋だと思うからです。
そして、一度ご縁を頂いたお客様とは生涯お付き合いさせていただきたいから大同防水は何を塗っても10年保証する、それだけです。