外壁・屋根塗装を行う際に、雨樋の塗装も行うことがあるかと思いますが、実際に雨樋のメンテナンスに関して深く考えている方は少ないのではないでしょうか。
雨樋は経年劣化によって変形や破損などを引き起こすため、正しく雨水を排水するためにも定期的な点検・補修が大切です。
ここでは、雨樋の形状別の特徴や補修の必要性についてご説明いたします。
雨樋の点検・補修は重要
外壁塗装工事を行うときは、雨樋の点検も重要になります。
雨樋の形状は丸樋と角樋があり、特に現在主流となっている角樋は、10年も経過するとジョイントから雨漏りするので注意が必要です。
そのため、外壁塗装時に併せて雨樋が割れていたり、雨漏りしていないかどうかを調べる必要があります。もしそのような不具合が生じていたら、足場のあるうちに一緒に補修しておきたいものです。
雨樋からジャバジャバ水が漏れてくれば異常に気が付くと思いますが、じわっとにじんでぽたぽた落ちてくる程度だと、破損や雨漏りしていてもお施主様はほぼ気が付かれません。
雨樋の形状は2種類ある
前述のしたように、雨樋には角樋と丸樋の2種類あります。
同じ塩化ビニル樹脂でできておりますが、形状が異なるだけで性質が全く異なります。
丸樋はぐにゃぐにゃ曲がるのに対し、角樋はほぼ曲がりません。これは雨樋を取り付けた後に、丸樋は湾曲しやすく、角樋は湾曲しにくいことを意味します。
丸樋が湾曲して垂れさがっているような家を見かけますが、角樋が垂れ下がっている家は見たことがありません。
また、丸樋は割れにくく、角樋は割れやすいです。
塩ビ製ですから熱に弱く、温度変化によって収縮するのでその加減でジョイントが割れてしまいます。その他にも、地震等の影響でも樋が割れることはよくありますので、重要なチェックポイントと言えます。
角樋の破損の事例
-
写真の赤丸で囲っている部分をよく見ると、樋のジョイントから雨水が漏れていることが分かります。お施主様は気付いていらっしゃいませんでした。
それもそのはず、雨樋から雨水が漏れている時は雨が降っているわけですから、雨樋の漏れも雨に紛れてしまうのです。
大同防水では、問題がない場合でも、無償サービスで補強していますのでご安心ください。