
外壁塗装工事を行えば向こう10年は安心して暮らせるだろう、そう期待されて工事を依頼されると思いますが、残念ながらそうならなかったというトラブルが多いのがこの業界の実情です。
一度工事を行えばやり直しが利かず多額の費用がかかるのが外壁塗装工事です。ここでは外壁塗装工事後に起こるよくあるトラブルについてまとめています。
よくあるトラブルを事前に知っておくことで、失敗しないように準備しておかれることをお勧めします。
外壁塗装工事を行った後で雨漏りするようになったというケース
外壁塗装工事を行ったがために雨漏りするようになったなんて信じられないですよね。本末転倒な話ですがこれが最も多いトラブルです。
外壁塗装工事に直接起因するケースは、例えば屋根を塗装した時に絶縁部材タスペーサーを使用していなかったために、屋根材の裏に浸入した雨水が抜けなくなり、雨漏りするようになってしまうパターンです。
屋根塗装を行う場合は必ず絶縁処理(絶縁部材タスペーサーの使用)が必須ですので、契約前に業者に確認されることをお勧めします。
外壁塗装工事に直接起因しないケースもあります。そもそも雨漏りしていたことにお施主さまが気付いておられず、また業者も気付かなかった場合、建物全体がきれいになったことがきっかけで細部にまで意識が回るようになり、雨漏りに気付くというパターンです。これはトラブルになりかねません。
お施主様も業者も悪気があるわけではないこととはいえ、こうしたトラブルを未然に防ぐためには業者側が雨漏りしていないかどうか事前に確認を行うことが必須だと思います。
雨樋からぽたぽた水が漏れてくる
外壁塗装工事では雨樋も塗装でメンテナンスをすることが一般的です。これは樋に割れやズレや漏れがないことが条件ですが、工事中には問題が無かったのに、引き渡して数年後に異常が現れる(気付く)ことがあります。
塩ビ製の樋は、熱によって収縮を繰り返します。特に冬季に気温が下がると凝縮してしまい、ジョイント部分に負荷がかかります。その凝縮(伸縮)によって樋が割れ、漏水が始まります。
工事中には問題が無くても近い将来問題が起こることがあります。その時にトラブルにならないようにするためには、雨樋の漏水が起こるかもしれないことを事前に知っておくことが大切です。
樋を補修するには部品があることが条件になりますが、部品が残っていない場合は全交換しなければならないので、相当なコストがかかってしまいます。
ぽたぽた落ちて来るようなレベルなら気にしないでそのままにしておくというのも手ですが、気付かなかった場合はトラブルになる可能性があるので注意が必要です。
契約前に必ず、雨樋に漏水箇所はないか業者に確認を取ることが大切です。
胴差の塗装の剥がれてきた
胴差の塗装が1~2年で剥がれて来るケースもよくあります。このケースは、胴差が凍害を起こしていたのにも関わらず、交換したりカバー工法を選択しないでパテで補修して塗装した場合に起こります。
胴差が凍害を起こしているということは、胴差の含水率(水分を含んでいる量)が高いので、乾燥しないまま塗装してしまうと水分を閉じ込めてしまうため、経年で胴差の塗膜が剥がれてしまいます。
また胴差は外壁の上から取り付けるため、胴差上部に雨水が溜まってしまうので上部にシーリングを施工しておく必要もあります。
凍害を起こしている場合は塗装メンテンスではなく交換するかカバー工法をおすすめします。
基礎の塗膜が剥がれてきた
基礎は住宅の中で最も湿気が多い部分で、床下の湿気が透過する部分です。
昨今の新築住宅はハウスメーカーを中心に基礎は最初から塗装する仕様になっていますが、これは基礎のコンクリートの密度が高く、床下基礎内に換気システムが備えられていることから基礎の外部を塗装しても良い仕様になっているので、昔の住宅の基礎とは条件が違います。
築30~40年経過している住宅の基礎に塗装すると、床下の湿気が逃げにくくなり基礎の塗膜が剥がれたり、基礎自体が脆弱化してしまうことにもつながるので注意が必要です。
基礎は土の中にも埋まっているので、埋まっている部分が常に湿気を吸い込んでいます。そこで透湿性の低い塗料を塗ってしまうと基礎の湿気が逃げなくなって塗膜が剥がれてしまうのです。
外壁に使った塗料が余るから安くするので塗りませんか?あるいは余った塗料でいいから基礎も塗って欲しいなんていう条件で塗装することだけは避けたいところです。
シーリングの上の塗装が割れる
シーリングの上から塗装をかけると数年で表面が割れてしまうことがあります。これは柔らかいゴムのようなシーリング材の上に固い塗料を被せると、地震や熱収縮などのムーブメントが加わることで塗膜が追従できず、表面塗膜だけ割れてしまうのです。
塗料メーカーはシーリング材の上には塗装しないでくださいというスタンスなのをご存じでしょうか?もしもシーリングの上の塗膜が割れてしまったときに塗料が悪いのではないか?というクレームを向けられることを嫌がっているわけですね。
つまりシーリングを保護するために上から塗装をかけますというのは施工業者の独断でやっていることなのです。ここで予想される未来が、割れたらどうするか?ということです。
塗り替え後、1~2年で目地が割れたら業者に申し出ませんか?言わないという方はシーリングの上から塗装を被せても良いと思います。私は言うわよという方、もし業者に申し出たら業者は何と説明すると思いますか?
おそらく、これはシーリングの上の塗装が割れているだけなので問題はありませんと説明されると思います。確かに、雨水が染み込むわけではないので機能上は問題ないのですが、100万円を超える工事代金を払ったのに1~2年で割れたら、嫌ではないでしょうか?
こうしたトラブルを未然に防ぐにはシーリングは高耐久シーリング材を後打ち工法にされることをお勧めします。