
ガイナのクレームが多い理由、それは第一にガイナが有名だからです。また、職人にとって扱いにくい塗料だからです。
正しい施工の知識と技術を有した職人で施工することこそ、ガイナの特性を最大限活かすことができるのです。ちなみに品川の旧自宅はガイナを塗装しておりました。
このページでは、よくあるガイナのクレームや、10年後の汚れ具合を写真付きで解説していきます。
目 次
ガイナのクレームが多いわけ
-
-
ガイナのクレームが多い理由、それは第一にガイナが有名だからです。
遮熱・断熱性能を有する省エネ塗料の中では4年連続トップシェアを誇り、また度々メディアに取り上げられるなど一般の人でもガイナの名前を知っている、聞いたことがあるという方が多いのはガイナ特有で、その知名度は他の省エネ塗料を圧倒しています。
また2018年度には省エネ大賞審査員特別賞を受賞しました。
こうなるとガイナを取り扱っていない塗装業者は面白くないわけです。ガイナの弱点やトラブル事例を収集し、さもすべての現場でクレームが出ているかのように訴えかけるセールスを展開するところが出てくるわけです。
でも、そもそもそんなに悪い塗料だったら、度々メディアに取り上げられたり省エネ大賞を受賞するはずがないのではないでしょうか?
【よくあるクレーム1】思ったより色が薄かったというクレーム
ガイナのクレームとして最も多いのが仕上がりイメージの差異です。特に思ったより色が薄かったというクレームが圧倒的に多いようです。ガイナは特殊な機能を持つ断熱塗料であるために濃い色は作れません。
いや正しくは作れるのですがガイナの性能が落ちるのであえてメーカーが作らないのです。
たとえば、黒い紙に太陽光を通した虫眼鏡をあてるとどうなりますか?煙が出始め、燃えますよね。黒いボディーカラーの車と白いボディーカラーの車とではどちらが夏場の車内が暑いでしょうか?
要は、黒色は遮熱性・断熱性において不利ということです。つまり色は濃ければ濃いほど不利になりますから、ガイナは濃い色は作らないのです。
-
-
この画像は実際のガイナの色見本帳です。AとBではどちらが濃く見えますか?おそらくAの方が濃く見えていると思いますが、実は全く同じ色(N-50)なのです。
このように、色は狭い面積で見るより広い面積で見たほうが明るく(薄く)見える(面積効果)ので、小さな見本で色を決めてしまうと、実際の完成イメージが思ったより明るくて失敗・・・という風になるのです。
ただでさえ濃い色がなく、一番濃い色でもN-50(グレー)なので、じゃあN-50で、と一番濃い色で指定したのに実際には薄く見えてしまい、頼んだ色と違うといったような錯覚に陥るのです。これがガイナの色でクレームになりやすい理由です。
【よくあるクレーム2】ガイナの断熱効果が感じられない

ガイナは“塗るだけで夏は涼しく冬暖かい”というキャッチフレーズが売りですが、そんなに甘いものではありません。住宅の熱エネルギーはこのように開口部(サッシ)から最も損失します。ガラスがシングルガラスの家とペアガラスの家とでは熱損失が異なるので結果が大きく変わってきます。
つまり、シングルガラスの家の壁や屋根にガイナを塗ったところで効果は少ないと言えます。もしガイナの性能を発揮するなら併せて窓のリフォームを行うことをお勧めします。
シングルガラスの家の断熱性を上げるためには室内にガイナを塗るのが効果が得られやすいです。ガイナは表面に触れた空気の温度に変化する特性がありますのでエアコンが効きやすくなります。
ガイナの効果を実感しやすい家
-
-
ガイナの効果を実感しやすい家と実感しにくい家があります。
まず、ペアガラスの家はガイナの効果を実感しやすいと思いますが、シングルガラスの家はガラスから熱が逃げるのでペアガラスに比べると効果を実感しにくいかもしれません。
但しシングルガラスでもガイナの効果は出ます。
画像のように、A・B・Cの住宅の外壁にガイナを塗った場合、どの住宅が最もガイナの効果を感じられると思いますか?
正解はBの住宅です。両隣に住宅が隣接してると直射日光が当たらないので、Bの住宅が一番涼しくなります。クーラーの温度設定も28度で十分です。
このように、住宅の立地によってもガイナの効果の感じ方は変わって来ます。
品川の旧自宅はこのBの立地条件でシングルガラスの家でした。夏は暑く冬はまるで外にいるように寒く、結露が酷い家でした。
そこでガイナを外壁に塗ってみたところ、予想に反する驚く効果が出ました。夏場のエアコンは28度設定、冬は18度設定でいけるようになったのです。
なので、シングルガラスの家には断熱効果が出ないとは一概には言えません。
【よくあるクレーム3】汚れやすい
ここでは実際に戸建て住宅の屋根と外壁にガイナを塗装して10年経過した状態をご覧いただけます。
まず大前提として、
・ガイナは水性塗料である
・塗膜表面のきめが比較的粗い(ツルっではなくザラっとしている)
ので、汚れがひっかかりやすいという点はその他の水性塗料と同じ性質です。
ガイナを塗装して10年後のカラーベスト屋根
-
-
こちらのカラーベスト屋根は大屋根(2階の屋根)にガイナを塗って10年後の状態です。
*実際は12年後の画像です
多少の退色(色が薄くなること)は見受けられましたが、手で触ってみたところチョーキングはしていませんでした。
-
-
続いて、鉄部です。この画像はカラ―ベスト屋根の棟板金にガイナを塗装して10年後の画像ですが、大屋根と下屋周りに約25m程度金属板金がありましたが、錆びていたのは下屋の棟板金のこの1箇所のみでした。
棟板金は錆び止めを塗った後、通常のシリコンなどを塗った方がよほど劣化していますので、これは非常に優秀だと思います。
他社施工物件のため、絶縁部材タスペーサーを使用していないことと、棟板金ジョイントにシールが施工していませんでした。
屋根の判定:3.7/5点(★が多いほど健全・評価が高い)
汚れ度合い:★★★★☆
変退色:★★★☆☆
錆び:★★★★☆
ガイナを塗装して10年後のサイディング外壁
-
-
続いて、ガイナを塗装して10年後のサイディング外壁を見ていきます。
この画像は北面の状態です。
北面は日が当たりにくいので、何を塗ってもこけや藻が生えやすいのですが、目立ったこけや藻の繁殖はありませんでした。
また、汚れているなぁという印象はありませんでした。
-
-
次に、この画像はガイナを塗って10年後の北面1階の画像です。
一般的に北面の1階は日が当たりにくいだけでなく、隣家との境界で地面が土であったり樹木が植えてあったりと、湿気が溜まりやすい環境にあるのでどんな塗料を塗っても、コケや藻が生えやすい部分です。
ガイナだから特に、という印象はありませんでした。
北面の判定:3.7/5点(★が多いほど健全・評価が高い)
汚れ度合い:★★★★☆
変退色:★★★★☆
こけ・藻:★★★☆☆
ガイナを塗って10年後のベランダ手摺壁
-
-
住宅のこけや藻が生えやすい部分のひとつ、ベランダ手摺壁。ベランダ内は手摺壁が立ち上がっているため、湿気が滞留しやすいのでコケや藻が繁殖しやすい場所です。
対策として、ベランダ手摺壁に開口を設けることで通気が確保できますが、開口を設けると雨漏り原因になりやすいので、設けない設計もあります。
これはガイナに限らず、どんな塗料を塗ったとしても同じようにこけや藻が生えてしまいます。自宅のベランダの手すり壁に開口部が設けてあるかどうか、またこけや藻が繁殖していないかどうか確かめてみて下さい。
ベランダ手摺壁面の判定:3.3/5点(★が多いほど健全・評価が高い)
汚れ度合い:★★★★☆
変退色:★★★★☆
こけ・藻:★★☆☆☆これらの部位には防かび・防藻剤をガイナに添加することで抑制できます。
ガイナは割れやすい?ガイナとシーリング
-
-
汚れのほかにガイナは割れやすいという噂がありますが、一般部分が割れることはまずありませんが、シーリング面など、下地が動く箇所はガイナ塗膜が割れてしまいます。
シーリング部分を見ると表面のガイナ塗膜が割れていますが、シーリング部分の塗膜が割れるのは仕方がありません。
これはガイナに限ったことではなく、どんな塗料を塗っても目地シーリング部分は大なり小なり割れてしまいます。
ただ、シーリングが破断していなければ、表面の塗膜にひび割れが入るのは機能上問題はありませんが、割れにくくする対策はありますが企業秘密なのでここでは割愛します。
シーリング部分の判定:2/5点(★が多いほど健全・評価が高い)
塗膜の割れ:★★☆☆☆
「汚れやすい」に対する品川の結論
いかがでしょうか?ガイナの10年後の状態は言われるほど汚れていないことがわかりました。もちろん、立地条件によって多少の差異があるでしょうが、弊社の評価としては、一般的なシリコンより汚れにくく、防さび効果があり、チョーキングしにくいと思います。
汚れやすいなんて聞くと、真っ黒になるんじゃないかと想像しがちですが、決してそんなことはありません。
職人が使いたくない塗料?
-
-
職人は自分の塗りやすい塗料を好み、塗りにくい塗料は使いたがらない傾向にあります。ガイナははっきりいって塗りにくい塗料です。初めて塗る職人にとっては「こんなもの塗れない」という印象を持つでしょう。しかし、それもコツと知識によってクリアできる簡単なことなのです。
ガイナに含まれるセラミックビーズは水より比重が軽いため、ペール缶の中で表層に浮遊しています。開封後は撹拌機で90秒以上混ぜてから使わないと均一になりません。
また、休憩時間の後なども同じで、混ぜなおす必要があるので面倒くさいと言えば面倒くさいのです。
すべての職人がそうではありませんが、探究心が強い職人はどうしたらうまく綺麗に、性能が発揮されるように塗れるかを研究し、挑戦します。が、そういう職人が世の中には少ないということなのです。
ガイナのコツを知らない職人が塗ると、表面がガチャガチャに仕上がってしまいます。誰が見ても汚いという印象を受けるでしょう。すると職人は自分の腕のせいではなく、塗りにくいガイナが悪いと考えるのです。
また表面をガチャガチャに仕上げてしまうと塗膜表面に凹凸ができますから当然ながら埃が引っ掛かりやすくなり、汚れやすくなってしまいます。こうしてガイナは汚れやすいというようなクレームのストーリーが出来上がってしまうのです。
でも、そもそも、塗りにくい塗料は使いたくないなどと言う人は職人ではないです。
職人とは、一般の人では到底できない部分までこだわって作るような人をいうのではないでしょうか?
まとめ
世の中には簡単なものしか作りたがらない職人と難しいものを作り上げることが喜びな職人とが存在します。ガイナは後者の職人でなければ扱えない代物かもしれません。そのために日進産業は提携施工店制度を敷いているのです。
正しい施工の知識と技術を有した職人で施工することこそ、ガイナの特性を最大限活かすことができるのです。
ちなみに品川の自宅はガイナを塗装しております。