屋上ハッチ・点検口は経年劣化で穴が空いてきます
屋上ハッチ・点検口(マンホール)は、ほとんどがスチール製で塗装が施してありますが、経年劣化でサビが出たり、腐食して穴が空いてきます。
屋上ハッチ・点検口(マンホール)はそれ自体で雨水の浸入を防いでいるので、穴が空くと雨漏りしてしまいますので、定期的な塗装メンテナンスが大切です。
でも、屋上にあるものなので、なかなか定期的にメンテナンスを施すのは難しいですよね。そこまで気にしていないという方が多いのではないでしょうか?
しかし、その結果として穴が空いてしまったり、4~5年ごとに塗装するのも面倒くさい、ということなどから、新しいものに交換したいと思われる方もいらっしゃると思います。
その場合は、ステンレス製の屋上ハッチ・点検口(マンホール)に取り換えられることをお勧めします。
屋上ハッチ・点検口(マンホール) の交換工事
既存の屋上ハッチ・点検口(マンホール) はメンテナンス不足によりサビが著しく、部分的に腐食して穴が空いています。
また、風が強い日は蓋を開けるときに風圧で蓋が持っていかれて、危険な思いをされることもあると思います。
そこで、今回はステンレス製のダンパー付き 屋上ハッチ・点検口(マンホール) に交換しました。
これでメンテナンスフリーになりますし、強風で蓋があおられて持っていかれることも、蓋が勢いよく閉まって危ない思いをすることもありません。
ステンレス製屋上ハッチ・点検口(マンホール)工事費用
約28万円(材工、荷揚げ費含む)。スチール製はステンレス製の約半額であるが、塗装費用(約25,000)は別途。またスチール製の場合は4~5年ごとに塗装メンテナンスが必要になるが、ステンレス製はメンテナンスフリー。
シナペディア