外壁塗装工事を行うときは雨樋の点検も重要になります。特に雨樋が割れていたり、雨漏りしていないかどうかを調べる必要があります。もしそのような不具合が生じていたら、足場のあるうちに一緒に補修しておきたいものです。
雨樋には丸樋と角樋があり、昨今では角樋が主流になっておりますが、10年も経過すると角樋はジョイントから雨漏りします。
雨樋からジャバジャバ水が漏れてくれば気が付くと思いますが、じわっとにじんでぽたぽた落ちてくる程度だとお施主様はほぼ気が付かれません。
-
-
左図のように良くみると樋のジョイントから漏れていることが分かりますが、お施主様は気付いていらっしゃいませんでした。
それもそのはず、雨樋から雨水が漏れている時は雨が降っているわけですから、雨樋の漏れも雨に紛れてしまうからです。
角樋と丸樋は同じ塩化ビニル樹脂でできておりますが、形状が異なるだけで性質が全く異なります。
丸樋はぐにゃぐにゃ曲がるのに対し、角樋はほぼ曲がりません。これは雨樋を取り付けたあとでは、丸樋は湾曲しやすく、角樋は湾曲しにくいことを意味します。
丸樋が湾曲して垂れさがっているような家を見かけますが、角樋が垂れ下がっている家は見たことがありません。
同様に、丸樋は割れにくく、角樋は割れやすいです。塩ビ製ですから熱に弱く温度変化によって収縮するのでその加減でジョイントが割れてしまいます。
あるいは地震等の影響でも樋が割れることは良くありますので、重要なチェックポイントと言えます。
大同防水では、問題がない場合でも、無償サービスで補強していますのでご安心ください。