目 次
訪問販売員に外壁塗装を勧められていますが、本当に塗装しないといけないの?
訪問販売業者がやってきて突然外壁塗装を勧められる、よくある話です。まず、訪問販売業者が訪ねて来ることで言えることは、
・近所に塗り替え中の現場がある
・団地が塗り替え適齢期を迎えている
・本当に塗り替え時である ※ただし少し早めの段階で勧めてくる
・ということです。
また、あなたのお家は次のどれかに当てはまるはずです。
・外壁が色あせて見える
・外壁の一部が著しく汚れている
・目地シーリング(コーキング)が切れている・ひび割れている
・付帯部(樋・胴差・化粧モールなど)が色あせている
・屋根にこけが生えている
・屋根が色あせている
・訪問販売員はあなたのお家をこのどれかで判断して、営業をかけてきています。
国民生活センターには毎年5~6千件ものリフォームトラブル相談が寄せられており、そのほとんどが訪問販売業者が相手ですが、彼らにもありがたいところがあります。それは、そろそろ塗り替え時期ですよと教えてくれるところです。
弊社のような外壁塗装専門店は訪問販売まではやっていないところが多いので、考え方によっては無料で適齢期を教えてくれるありがたい存在といえるかもしれません。
訪問販売業者には仕事は頼まないにしても、彼らが訪ねてくることで塗り替えを考えるきっかけにされるとよいと思います。
訪問販売業者(員)が訪ねて来たら塗り替えを考えるきかっけ?
塗り替えを考える最初のステップとして訪問販売業者が訪ねてくることをきっかけにしたとしても、重要なことがあります。
ひとつの業者の言うことをむやみに信用しないことです。たとえば、
・シーリングが切れているので早くしないと大変なことになりますよ
・このまま放置すると雨漏りしますよ
・このまま放置すると塗装できなくなって張りかえることになりますよ
不安をあおる脅しトークです。こんなことを聞かされると不安になってついつい見積もりを頼んでしまって、あれよあれよという間に契約まで持っていかれてしまうこともありますので慎重に。
-
-
このような脅しトークが本当かどうかは赤外線カメラで撮影すればわかります。
白枠1付近は白っぽい色になっていますがこれは周りより温度が高いことを示しており、白枠2は青色っぽい色になっていますがこれは周りより温度が低いことを示しています。
白枠1は縦目地シーリング(赤色部分)が切れていることにより外壁材の裏側に空気が入って温まっているから温度が高くなっているのです。
逆に白枠2の周辺が青いのは、横目地シーリング(青色部分)が切れていることにより、雨水が壁内部に浸入しているから温度が低くなっています。
実際に2の部屋には雨漏りしているそうで、お施主様は何も言ってないのに指摘されたことにびっくりされていました。
このように、赤外線サーモグラフィーを活用すれば正しい診断ができるわけです。でも99%の業者が活用してません。
もしも1社から言われた脅しトークを鵜呑みにしていたら、問題がない部分も工事することになったり、あるいは問題がある部分を見逃したりで、お金が無駄になってしまうかもしれません。
ですから、提案の仕方や見方が違う業者がいるからこそ複数社から相見積もりを取るべきなのです。
自社アンケート結果:3人に1人訪問販売に依頼
外壁塗装工事を経験したお客様にどうして外壁塗装をしたのかアンケートを取ってみると、3割の方が「訪問してきた業者に勧められたから」と答えました。つまり、3人に1人は外壁塗装工事を訪問販売業者に頼んでいるということがわかります。
ここで面白いのは、「自分で適齢期だと思ったから」と答えた方も同じく約3割いたことです。外壁塗装はどこに頼めば良いかわからない方が圧倒的に多いですから、3割もヒットするなら彼らも手当たり次第見境なく営業してくるのもうなずけます。
しかし、下記のデータをご覧下さい。訪問販売業者と契約した消費者のうち約5,000件もの苦情や相談が国民生活センターに寄せられています。

*国民生活センターHPより抜粋
これらの現実をもとに考えると、訪問販売業者のすべてが悪いとは言えませんが、リスクがあるということは否めません。よほどのことがない限りはできるだけ避けるか、後回しにした方が良いと言えます。弊社の雨漏り119事業においても、外壁塗装したら雨漏りが発生した等のご相談が数多く寄せられています。
その気にさせるセールストーク
訪問販売業者が消費者をその気にさせるために使うトークをまとめてみました。
・近所に現場があるから足場代はタダにします
・自社が開発した塗料で30年は持ちます
・モニターになってくれたら値引きします
・のぼりを立てさせてくれたら値引きします
・お客様もやる気になられてますよね
最初の見積もりが180万、値引きして110万になったり、300万が150万になったという話もよくあります。冷静になって考えてみればわかることなのですが、彼らは巧みなトークを以ってしてお客様をその気にさせるプロですから、急かされたり話がだんだん進んでいくと、お客様も断りにくくなったり、面倒くさくなってつい契約してしまう心理状態に陥ります。ご注意ください。
とくに一人暮らしの親御さんのいる方は、ひとりで契約せず家族に相談するように念を押しておいてあげてください。
安さには理由が必要
曲がった胡瓜や傷の付いた茄子は安いですよね。でも売れます。なぜ売れるかは、曲がった胡瓜でも良い、傷がついた茄子でも良いという方が、安い方が良いという価値観で買うからです。
1個650円のパプリカをセールで1個350円!なんて言われたら買いますか?普通ですよね。どうして普通かと言うと、お客様は複数のスーパーで買い物され、普段からパプリカの価格を知っているからです。
でも外壁塗装は違います。いくらが適正なのかお客様は知らないはずです。知らないから、180万が110万になると何となく安くしてもらえた気になるのではありませんか?
安さには列記とした理由が必要です。大同防水のアウトレットプラン、その他の値引きプランにはすべて理由があります。その理由に納得していただけるお客様が安いプランをご購入されています。作られた安さに騙されないようにしてください。
今やる必要があるかどうかを判断するためには?
本当にいま塗り替える必要があるのかどうかを判断するには複数業者から意見を聞くというのが一番よいです。つまり相見積(あいみつもり)を取るということです。
2~3社(複数社)から塗り替え・リフォームの見積もりを提出してもらうことを相見積もりと言います。
相見積もりの目的は今すぐ塗り替えをすることではなく本当に今必要なのかどうかを知るためですので、見積もりを取ったからと言って必ずしもどこかと契約しなければならないというような規定はありません。
ご心配なら、電話先で『すぐやらないかもしれませんがそれでも見積もりしてもらえますか?』と聞かれるとよいと思います。
相見積もりで比較すべきポイントは?
相見積もりで比較すべきポイントはずばり、値段
・・・ではありません。もちろん安いにこしたことはありませんが、外壁塗装工事は製品ではありませんので、この時点での価格は比較できるものではないのです。
たとえば足場にしても種類によって価格が違ってきますし、下地処理の有無や程度、あるいは塗装回数によっても価格は変わってきます。
また極端に価格が安いところはアフターサービスに疑問が残ります。やり逃げといったように、工事だけ取りたくて安くしているのかもしれませんし、安い=粗利が少ないわけですから必然的に会社の存続が危ぶまれますので、最初から永続経営する気がないのかもしれません。
外壁塗装の相見積もりで比較すべきポイント
■価格バランス
・・・単に価格ではなく工事内容とのバランスが大事
■適正時期なのかどうか
・・・今本当にメンテナンスが必要な部分はどこかを知る
■正確な診断がされているかどうか
・・・A社が指摘した部分をB社C社は指摘しなかったなど