実は雨漏り原因になりやすい鋼製手摺
-
-
鋼製手摺 いわゆる鉄でできた屋上の手摺やベランダの手摺のことですが、ペンキを塗り替えてもまたすぐに錆びてしまうやっかいな代物です・・・。
ペンキの寿命はどのくらいかというと実はたったの5年程度。外壁の塗り替えサイクルは10年なのに屋上の手摺は5年で塗り替えなければならないことになります。
※写真の鋼製手摺は塗り替え後12年経過した状態ですですが現実問題として5年で塗り替えられるかと言えばちょっと難しいでしょう。なぜなら手摺の塗り替えのためだけにその都度足場を組むのか?ということになりますから。
大切なのは錆びる前に塗ること。錆びてから塗り替えるから下地処理が必要になり、足場がない→丁寧なケレン作業ができない→塗り替えてもすぐ錆びるという悪循環を生んでしまうのです。
この鋼製手摺は安全のために設けられていますが、実は雨漏り原因になりやすいので要注意です。
鉄は錆びると穴が開く
-
-
鋼製手摺は錆びると穴が空いてしまいます。すると雨がかかるとわずかに空いた針穴から雨水がしみ込み、もともと空洞である手摺の内部の中を移動します。鋼製手摺の根元は防水層の中に貫通してますから、そこから防水の裏側に雨水が浸入してしまうのです。
たとえば屋上から雨漏りするというようなトラブルの場合、鋼製手摺は盲点になりがちです。防水が切れていないかとか、防水に穴が空いていないかとか、端末シーリングが劣化していないかとか、そういう目視で確認できる不具合を探しがち。では鋼製手摺が危険であることを証明してみましょう。
鋼製手摺から雨水が浸入して雨漏りする
-
-
一見なんの変哲もない屋上の鋼製手摺です。屋上防水層もパラペットの防水も異常がないように見えます。
といより目視で見た限りでは異常はありません。
ではこれを見てください。赤外線画像で見ると鋼製手摺の足元周辺の温度が低いことがわかります。
これが雨水が浸入している証拠なのです。
-
-
どうすればよいのか?一番よいのは鋼製手摺を廃止し、アルミ手摺に変更することです。そうすれば5年毎に手摺を塗り替える必要もなくなりますし、防水性能上もそのほうが安全です。
もちろんコストもかかりますし、作業中の安全対策も必要になりますが、長いサイクルで考えた場合、いつかはアルミ手摺に交換した方がよいと思います。もちろん大同防水で施工可能です。
鋼製手摺のメンテナンス
このように鋼製手摺が錆びると非常にやっかいなので、錆びる前に塗るということが大切になります。いちばんよい方法は5年毎に塗り替えるか、あるいはDIYで塗装を1年ごとに塗り重ねていくのが長持ちさせるポイントです。