モニエル瓦は雨漏りしやすい?
-
-
雨水を吸い込んでしまうモニエル瓦、雨漏りしやすいのでは?と思ってしまいますが、築50年以上経過したセメント瓦でも雨漏りしていない建物はたくさんあります。
平屋の古いアパートなどがそれです。ですから、モニエル瓦は吸水性が高いけど直ちに雨漏りにつながるとは言えません。
問題は割れた場合です。画像のようにモニエル瓦が割れてしまうことがあります。だいたい足場を組んで調査してみると1~2枚は割れていることが多いです。
どうして割れたのかは、台風などで重たいものが飛んできて割れたか、冬場に雨水をたっぷり吸いこんだ状態で気温が下がり、凍結した際の圧力で割れたかのどちらかです。
こうなると雨漏りする確率は上がってしまいますが、これはモニエル瓦に限った事ではありません。
吸水性が高い=塗装メンテナンスをした方が良い という考え方もありますが、モニエル瓦の場合はカラ―ベスト屋根とは違うので、塗装するなら剥がれる可能性があるということは理解しておく必要があります。
もちろん、剥がれないかもしれませんが、塗装が剥がれやすいことは否めない屋根材です。
ですから、例えば外壁塗装はするけれど屋根は何もしないで、割れている瓦があればそこだけ差し替え補修して、次の10年を迎えたときに屋根は葺き替えるという選択肢もあります。
それでも色褪せが気になられる方、屋根が急勾配だと道路から見えてみすぼらしい場合は、塗装したいと思われるでしょう。
もし塗装される場合は業者と十分に協議を行って、保証期間なども確認した上で決められることをお勧めします。
大同防水工業株式会社は国内最大の雨漏り解決団体雨もり119を運営する本部です。全国各地の雨もり119の活動で得た最新の雨漏り情報を広島のお客様の家を守るために活かし、雨に強い塗装リフォームをご提供します。
モニエル瓦の雨漏り修理事例
-
-
モニエル瓦の雨漏り修理事例をご紹介します。
こちらの住宅は画像のように軒天のケイカル板が腐っており、屋根から雨漏りしていることが懸念されました。
外壁塗装のご依頼だったのですが、軒天を張り替えて塗装したところで、屋根の雨漏りを直さないとまた同じことを繰り返してしまいます。
-
-
そこで屋根に上がって状態を確認してみました。
モニエル瓦が割れていたり、ずれていたりしているのならば原因が明らかなのですが、ご覧の通り、見た限りではどこにも異常箇所は見当たりませんでした。
では原因はどこにあるのでしょうか?
モニエル瓦の弱点と雨漏り原因
-
-
雨漏り原因はけらばです。屋根の弱点は端っこです。
一般部分から雨漏りすることはほとんどありません。瓦谷やけらば瓦が雨水の浸入口となることが多いです。
モニエル瓦を撤去してみると、やはり野地板(のじいた)が腐食していましたので、ここが雨漏り原因とみて間違いありません。
屋根の端の部分はけらば瓦を葺いて納めますが、このけらば瓦と一般部の瓦との隙間から雨水が浸入することがあります。
-
-
そしてけらば部分は二次防水材であるゴムアスルーフィングにとっても端部になるので、けらば瓦と一般部の瓦との隙間から浸入した雨水がゴムアスルーフィングの端部から裏側に浸入してしまい、経年で野地板が腐ってしまった。
さらに軒天ケイカル板に流下し、腐らせたというメカニズムです。
けらば部分はどんな屋根でも弱点となります。
カラーベスト屋根の場合はけらば唐草という板金を取り付けますが、モニエル屋根には取り付けられていません。
-
-
そこでければから雨水が浸入したとしても、瓦の裏で受け止めて雨樋まで誘導し排出させられるよう、捨て板金を新設しました。
こうすれば二段構えとなり、雨漏りする可能性はグンと低くなります。
このように水みちを詠み対策を講じることを雨仕舞い(あめじまい)と言い、雨露をしのぐという家本来の性能を活かすことが重要です。
モニエル瓦の遮熱塗装
-
-
そしてリフォーム時にも、現状の弱点を見極め補強できるのも、雨もり119本部としての活動があるからこそ実現できる、大同防水ならではの強みです。
モニエル瓦を戻して、モニエル瓦専用塗料マイティシリコンクール君で塗装し、タフグロスコートでコーティングしました。
タフグロスコートを塗ると耐用年数が5年延びますので15年は大丈夫です。