塗装の役割
-
-
塗装には美観を維持する役割と建物を保護する役割があります。では雨の浸入を防ぐ役割は?といえば、それは塗装ではなく防水の範疇になります。
塗装と防水の違いをわかりやすく言えば、塗装は紙風船、防水はゴム風船です。紙風船は空気や湿気を通しますがゴム風船は空気も湿気も通しません。つまり塗装自体には本来雨水の浸入を防ぐ役割はないのです。なぜなら、空気を通さねばならないからです。
住宅の寿命と水分
外壁は空気を通す必要があります。それは住宅の寿命が湿気に直結するからです。例えば木造住宅は木で出来ていますよね。木はもともと幾らかの水分を含んでいますが、この水分の量(含水率という)がある一定の量を超えると好ましくないのです。
木材の含水率が25%を超えるとセルロースが分泌され、これがシロアリの大好物なんです。あるいは木材腐朽菌が繁殖しいわゆる木が腐ります。
だから、最近の住宅は基礎がすべてコンクリートで出来ていたり、外壁の間に空気層が設けてあるのです。これらはすべて木の含水率が上がらないようにするためです。
元来住宅は通気性を有する外壁でなければならないわけです。では紙風船とゴム風船、どちらで覆った方が良いですか?空気を通す紙風船ですよね。
もしもゴム風船で外壁を覆ってしまうと外壁の通気性は限りなく0に近いものになってしまいますから、壁の中や床下に湿気が溜り、木材がその湿気を吸収してしまう=含水率が高くなるわけです。含水率が高くなると・・・?!
いかに危険なことか想像つきますでしょうか。
一次防水と二次防水
-
-
外壁に通気性がないといけないということは、塗装では雨水の浸入は防げないということになりますが、ではどこで雨水の浸入を防いでいるのか?
それは壁の中で防いでいるのです。外壁には一番構造体に近い部分に防水シートが張ってあります。その上にサイディングを張ったりモルタルを塗ってあるわけです。
この防水シートを二次防水材といい、一番外側に露出しているもので雨水の浸入を防ぐ役割を担う例えば、シーリングなどのことを一次防水材といいます。
一次防水材と二次防水材のタッグで雨水の浸入を防いでいる、もっと言えば二次防水材で雨水の浸入を防いでいるのです。
つまり塗装してもしなくても、この二次防水材である防水シートが健全な状態である限りは建物内には雨水は浸入しないのです。
雨漏りは根本解決を図る
例えばですが、雨漏りしている家の雨漏りを止めるには100%と言える方法があります。それは、屋根をかぶせて壁も防水することです。それで雨漏りは確実に止まりますが、家の通気性はなくなってしまうので家が腐っていくことになります。
ですから、何でもかんでも塗ればよいというものではなく、通気性のある塗材を塗らなければならない(ゴム風船ではなく紙風船)のです。
塗装はあくまで仕上げです。もちろん塗料の中には防水性を謳っているものもありますが、本来は二次防水レベルで雨漏りを防ぐべきであり、一次防水レベルで雨水の浸入を防ぐのはどうしてもそれしか方法がない場合に限ります。
ですから、塗装(紙風船)で雨漏りは止まらないということです。