広島の屋根・外壁塗装なら
大同防水工業にお任せください!!

見積・相談無料 電話受付 9:00~19:00
082-228-5039

外壁塗装工事後に起こるよくあるトラブル

外壁塗装工事を行えば向こう10年は安心して暮らせる そう思っている方、引渡し後数年で起きるトラブルについてまとめています。

よくあるトラブルを事前に知っておくことで、後悔しないように準備しておきたいですね。

外壁塗装工事を行った後で雨漏りするようになったというケース

外壁塗装工事を行ったがために雨漏りするようになったなんて信じられないですよね。本末転倒ですがこれが最も多いトラブルです。

外壁塗装工事に直接起因するケースは、例えば屋根を塗装した時に絶縁部材タスペーサーを使用していなかったために、屋根材の裏に浸入した雨水が抜けなくなり、雨漏りするようになってしまうパターン。

屋根塗装を行う場合は必ず絶縁処理(絶縁部材タスペーサーの使用)が必須ですので、契約前に業者に確認されることをお勧めします。

外壁塗装工事に直接起因しないケースもあります。そもそも雨漏りしていたことにお施主さまが気付いておられず、また業者も気付かなかった場合、建物全体がきれいになったことがきっかけで細部にまで意識が回るようになり、雨漏りに気付くというパターンです。これはトラブルになりかねません。

お施主様も悪気があるわけではないでしょうから、こうしたトラブルを未然に防ぐためには、業者側が雨漏りしていないかどうか事前に調べる技量が必要になると思います。

雨樋からぽたぽた水が漏れる

外壁塗装工事では雨樋も塗装でメンテナンスをすることが一般的です。これは樋に割れやズレや漏れがないことが条件ですが、工事中には問題が無かったのに、引き渡して数年後に異常が現れることがあります。

塩ビ製の樋は、熱によって収縮を繰り返します。特に冬季に気温が下がると凝縮してしまい、ジョイント部分に負荷がかかります。その凝縮(伸縮)によって樋が割れ、漏水が始まります。

工事中には問題が無くても近い将来問題が起こることがあります。その時にトラブルにならないようにするためには、雨樋の漏水が起こるかもしれないことを事前に知っておくことが大切です。

樋を補修するには部品があることが条件になりますが、部品が残っていない場合は全交換しなければならないので、相当なコストがかかってしまいます。

ぽたぽた落ちて来るようなレベルなら気にしないでそのままにしておくというのも手です。

胴差の塗装の剥がれ

胴差の塗装が1~2年で剥がれて来るケースもよくあります。このケースは、胴差が凍害を起こしていたのにも関わらず、交換やカバー工法を選択しないでパテ補修して塗装した場合に起こります。

胴差が凍害を起こしているということは、胴差の含水率(水分を含んでいる量)が高いので、乾燥しないまま塗装してしまうと水分を閉じ込めてしまうため、経年で胴差の塗膜が剥がれてしまいます。

塗装改修前に胴差の含水率を計測して、含水率が8%を超えるようでしたら交換するか板金でカバーする工法をお勧めします。

最新情報

女性スタッフお気軽に
お問合せください!

お客様の声満足度96.8%!
お客様の声

お役立ちコンテンツ

サービス

  • 大同防水工業について
  • ブログ

    ▼

    お問い合せはこちら

    お急ぎの方!お電話の方が早くご案内できます!
           
    見積・相談無料電話受付 9:00~19:00 土日も対応中
    メールでは365日24時間受付中です!
    お問い合せ